Do books<br> ビジネスパーソンのための断捨離思考のすすめ

個数:
電子版価格
¥770
  • 電子版あり

Do books
ビジネスパーソンのための断捨離思考のすすめ

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月29日 06時35分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 223p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784495591519
  • NDC分類 336.04
  • Cコード C2034

内容説明

捨てる、選ぶ、決断する―ビジネスで一番大切なこと。自らの強みを生かせる分野に力を集中させ、それ以外はやらない、捨てる。主体的に考え、選択。強い企業、できるビジネスパーソンは断捨離思考で考える。

目次

1 ビジネスは断捨離でうまくいく(ムダを排除し、限られた資源を生かす「断捨離経営」;「捨てるタイミング」を間違うと、結果はどんどん悪くなる ほか)
2 捨てられない理由と、捨てる基準(なぜ「捨てる」ことができないのか?―自己否定につながるから;なぜ「捨てる」ことができないのか?―過去の成功体験があるから ほか)
3 自分たちの強みと立ち位置を考える(自社の強みはわからない;誤った自己認識が、ムダな事業を創る ほか)
4 仕事は断捨離でうまくいく(ビジネスパーソンにとっての断捨離とは?;ビジネスパーソンの人脈―本当の人脈とは、数ではなく深められた関係 ほか)

著者等紹介

田崎正巳[タザキマサミ]
新潟県出身。一橋大学商学部卒業、IMD(スイス)PEDコース修了。味の素株式会社、ボストン・コンサルティング・グループ(BCG)マネジャーを経て、欧州の投資会社アータル社に入り、同社の日本法人アータル・ジャパン株式会社を設立、代表取締役に就任。企業買収及び企業経営等を手がけるプライベート・エクイティ事業を展開し、複数企業の事業再建及び立ち上げを行なう。その後、A.T.カーニー株式会社のヴァイスプレジデントを経て、経営コンサルティング会社STRパートナーズを設立、代表に就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

kinoko

9
2.5 起業しようと思っている人や社長を目指す人が読むと為になるような本。残念ですが、私にとってはあまり参考にならなかった。具体例ではなく、考え方や観念的なロジックが多く斜め読み程度で終了。 2012/02/22

miyatatsu

7
いらないモノを未練がましくもっておかないという常識を長々とそして淡々と説明しているだけのつまらない本です。2018/03/08

職商人

3
久しぶりの「ビジネス本」。思い当たることがいっぱい。零細企業の零細企業たる原因がぎっしり。わかっちゃいるのですが・・・・。だから、突き抜けられないのですよね・・・・。2013/01/22

issy

3
企業にとっての最優先課題は顧客への価値提供、という基本軸に沿って断捨離(選択と集中)経営すべし、という話が半分。もう一つの話はビジネスパーソン個人として断捨離をどう取り入れるか。有名企業の成功失敗事例を断捨離視点で分析するくだりはちょっと後出しジャンケン的な感じがしなくもない。個人の話も、ごく当たり前の内容を断捨離という切り口で料理してみた、という性質のもの。もっと「あれもこれも捨ててしまおう!」という話かと思ったら意外とそうでもなかった印象。2011/12/04

元-書店員バタ夫

2
断捨離ブーム?の時に刊行されたと思いますが、内容は具体的な事例を交えながら進みますから私のような人間にも理解しやすいです。ビール業界の話なんかも納得しました♪自分達が何者であるか、力を発揮できる場所はどこか、など私の好きなマーケティング手法に通じます。自分は頑張っている、と思っている人には理解しにくいかもしれませんが、読めば「腹に落ちる」と思います。2013/10/14

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/1516761
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品