内容説明
2002年の税理士法の改正によって、税理士業界の広告の規制が緩和されたことを受けて、DMやホームページの制作など、「何をやるか」という時代ではなくなり、「何をどのように伝えるか」という段階に移り変わった。売上げを上げ、顧問先拡大に成功している税理士事務所に共通する“現場のしかけ”とはどのようなものかをわかりやすく解説する。
目次
序章 税理士事務所の「営業」は、なぜこんなに難しいのか?
1章 企画のしかけ―税理士事務所の差別化はこうしなさい!
2章 製作のしかけ―広告・宣伝をするときのポイント
3章 マーケティングのしかけ―小予算で多くの経営者に知ってもらう
4章 フォローのしかけ―成果に直結する電話応対業務
5章 営業のしかけ―言葉ひとつで契約率は300%変わる
著者等紹介
太田亮児[オオタリョウジ]
合資会社オオタキカク代表。1975年東京生まれ。東海大学法学部卒業後、2000年に会計システムの開発販売を手がける株式会社エヌエムシイに入社。関東近県を中心に全国の会計事務所にシステムの導入推進サポートを手がける。その後、同社における新規事業であったエヌエムシイ税理士法人の立ち上げに参画し、企画・マーケティング実務を手がける。3年間で1500社の見込み客発掘を経験し、300社の新規顧問先拡大を目の当たりにした。2005年に合資会社オオタキカクを設立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
-
- 和書
- 江戸の性 河出i文庫