出版社内容情報
めざせ、シンプル計数管理! 原材料費や人件費が高騰し続ける中、場当たり的な対応では、売上は伸びない。「客数アップ×客単価アップ×原価低減」、3つのポイントで行なう繁盛店の数字の見方・使い方。
内容説明
数字が苦手な店長でも大丈夫!客数アップ×客単価アップ×原価低減。しっかり利益を残し、お店を維持する具体策。目標達成から利益改善、販促、スタッフ育成、DXまで、目次決算がカンタンになる→月末までに巻き返し対策が打てる!根拠のない努力は、もうやめよう。めざせシンプル計数管理!
目次
1 超実践!数字管理のキホン(これからの飲食店に必要な「脱・どんぶり勘定」の計数管理;これからの繁盛飲食店に必要な3つの対策 ほか)
2 お客さまを逃さない!「客数アップ」対策(新規客獲得ではなく流出客対策という考え方;リピートしやすいお客さまはどこに眠っている? ほか)
3 接客を強化して利益につなげる!「客単価アップ」対策(利益が大幅アップ!明日からできる「推奨のマジック」;お客さまに覚えていただくための接近戦 ほか)
4 お客さまに喜んでいただく!「原価低減」対策(簡単だから続けられる!日次決算で問題を放置しない;1%のロスの意味を客数で知れば、損失の大きさが理解できる ほか)
5 3つの対策で実現する!息の長いお店づくり(1つの対策だけで取り戻しは不可能;客数と客単価の関係 ほか)
付録 現場で使える!飲食店の数字問題集
著者等紹介
東海林健太郎[ショウジケンタロウ]
飲食店収益改善コンサルタント、株式会社アップターン代表取締役。1968年生まれ、大阪府出身。三菱電機系システム会社にて、製造業を中心に業務改善活動に取り組み、コンサルタント会社を立ち上げた後、飲食店経営者として独立。現在は、チェーン化を目指す企業のための資料づくりやパッケージ化を支援しながら、カフェ開業専門スクール「カフェズライフ」にてカフェオーナー育成コースを担当。その他、これまで培ったノウハウをセミナー、執筆活動、個別コンサルティングを通して全国の飲食店に届けている
山川博史[ヤマカワヒロシ]
一般社団法人これからの時代の・飲食店マネジメント協会代表理事、株式会社オフィスヤマカワプロデューサー、株式会社OICY取締役副社長、甲子園大学アクティベーションプロデューサー。1971年、長崎生まれ。23歳で飲食業界に入り、現場経験を積み27歳で創業。飲食店経営やプロデュースを行ないながら、飲食企業や飲食事業者をサポートするメーカーやベンダー各社へES・CS実現のための教育やサポートプログラム「これマネ教育DX」を提供し、採用・育成・定着・自走をテーマにしたビネスコミュニティ「これマネ」を運営している。また、そのノウハウを他事業に活用したコミュニティビジネスでは、各社のリソースや文化を活かしたプロダクト・施設・店舗・コミュニティなど、各種ビジネス構築をサポートしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- プラス思考に生きる