出版社内容情報
気候変動による地球の温暖化は、まったなしの大問題です。2021年のノーベル物理学賞に選ばれた眞鍋淑郎さんの「気候モデル」により、CO2濃度が2倍になると地球の温度が約2度あがることが、世界で初めて計算で明らかになったのです。この絵本では、もし地球の気温が2℃あがったら、私たち人間もふくめて地球上のすべての生きものに大きな影響があることを、子どもたちにも直感的にわかるような構成と絵によって伝えます。
内容説明
地球の平均気温が2℃あがると、環境災害がはじまる。人間は、野外活動ができなくなる。海の魚たちの大量死、大移動がおこる。海の生きものの種の25%がくらすサンゴ礁がきえる。虫が、ばくはつてきにふえて生態系の混乱がおこる。そして…
著者等紹介
キムファン[キムファン]
1960年京都市生まれ。自然科学分野の絵本や読み物を多く手がける。『サクラ―日本から韓国へ渡ったゾウたちの物語』(Gakken)で、第1回子どものための感動ノンフィクション大賞最優秀作品。紙芝居『カヤネズミのおかあさん』(童心社)で、第54回五山賞受賞。韓国でCJ絵本賞を受賞した『すばこ』(ほるぷ出版)が、第63回青少年読書感想文全国コンクール課題図書に。『ひとがつくったどうぶつの道』(ほるぷ出版)で、韓国出版文賞を受賞するなど、日韓で著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
やすらぎ
167
私たちの体温が2℃上がってしまったら、どれだけ怠く辛いだろう。たった2℃で地球にどんな変化が起こってしまったのか想像してみよう。魚や虫のように移動できる生物は、過ごしやすい場所を探すだろう。動く先のない動物や植物は、耐えるしかないのだろう。珊瑚は白くなり、変化に適応できなければ滅びるのだろう。氷河は崩れ干ばつや豪雨が繰り返され、どう生きていくのだろう。たった100年くらい前からの人間の営みが影響しているのかもしれない。致命的な状態が近づいている中で、変わることができるのか。この本の先を描くのは私たち次第。2025/05/13
starbro
165
気候変動による気温2度の上昇が、地球環境や生物に影響する内容を解り易く表現した絵本です。 解り易い例えとして、人間の平温36.5℃が38.5℃になったら大事です。 https://www.doshinsha.co.jp/search/info.php?isbn=97844940125652024/05/30
☆よいこ
97
SDGs環境問題の導入に使える絵本。読み聞かせ約9分。読書感想文コンクール(中学年)課題図書▽人間の体温が、もし2℃上昇したら大変な病気だ。海の温度が2℃上がるのは魚に取って20℃上がったのと同じくらいに感じられる。サンゴ礁が死ぬ。流氷が溶けてゴマフアザラシがシャチに食べられる。ウミガメの赤ちゃんが生まれない。パンダの食べ物がなくなる。虫が大発生する▽他人事ではなく自分たちの問題だと警告する、わかりやすい絵本。良本。2024年発行2025/06/16
けんとまん1007
71
2℃。これを単なる数字として捉えると・・と考えた。数字の2℃を、人間以外の動植物に当てはめるとどうなるのか。恒温動物と変温動物でも随分と違う。移動できるとのとできないのと違いもある。これまでにない視点を持つことができる。広くかつ、深いものを持つ一冊。たった2℃というのは、実際は「たった」ではなく、「とんでもなく・・・」ということに気づく。2025/04/08
たまきら
40
今日も熱波のニュースが流れていましたね…先週は札幌が34度、という驚きの記録も出ました。極地の動植物は絶滅も近いでしょう。私たちも様々な病原菌にさらされることが増えてきました。たった2度?そんなバカな。急すぎる?いえいえ、警告はすでに数十年前からされていました。見ないふりをしてきたつけを、今地球全体が払っているんですねえ。2025/07/02