出版社内容情報
Googleとソフトバンクが
モビリティの覇権を握る!?
テクノロジーによる大変革「CASE・Maas時代」到来!
通信、金融、エネルギー業界のビジネスチャンスから、
自動車メーカーの生存戦略まで、これ一冊ですべてわかる!
内容説明
Googleとソフトバンクがモビリティの覇権を握る!?通信、金融、エネルギー業界のビジネスチャンスから、自動車メーカーの生存戦略まで、これ一冊ですべてわかる!アクセンチュアの最新予測!!
目次
序章 モビリティ3.0の世界で、人々の移動はどう変わるか?
第1章 「CASE」がすべてを変える
第2章 CASEからどのようなビジネスが生まれるのか?
第3章 CASEによって新たに生まれる事業機会
第4章 グーグルの戦い方
第5章 ソフトバンクの戦い方
第6章 CASE時代における自動車メーカーのモビリティ戦略
第7章 モビリティ3.0の世界を創造する
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
タナカ電子出版
31
『未来の都市では、交通事故も、渋滞も、通勤ラッシュも、存在しない。完全な自動運転の社会。必要最低限の行動範囲での仕事、生活、プライベートが仮想・拡張現実で会議や授業 余暇を楽しむ事ができる。必要な生活品はなくなるとセンサーが働き注文、ドローンがその日に必要な品を運んでくれる。』…て、この本は言うじゃない…🎸🎵そんな遠い未来より明日のことを私は知りたい💔斬り⚔️2019/10/05
ninn.atsu
6
3.0っていうのが、もっと創造もできない世界をイメージしているのかと思ったけど、本書に書いてあるのは、なんとなくまぁ現実的ですよねって内容だったので、少し期待外れ感があった。2.0でもよくないかな。2019/07/20
ja^2
5
関係している大規模都市開発のいくつかでは、既にCASE時代の到来を見越した空間整備を予定している。がしかし、それがとてつもなく難しいのである。▼というのは、序章にあるような未来は何となく想像できるが、実際の都市空間がどうなるのかは誰も分からないのだ。ましてや、一気にそこに行くわけではない以上、そこに至るまでの空間はどうあるべきだろうか。▼その一助にと読んだ本だが、意味不明のカタカナが多すぎて、理解しにくいことこの上ない。もう少し私のような専門外の者が読んでも分かるように書いてくれないものだろうか。2021/04/26
たー
4
何というかちょっと妄想過多な感じ。あとテクノロジー視点が強すぎて、ニーズ視点が弱すぎる気もした。2021/05/29
YUJIRO
4
自動運転のインパクトを過大評価しすぎている感じがした。ライドシェアの利用数と車の供給先としての大きさは大きくなると思われるが、所有から利用の流れの中で果たしてどれだけのPOVの移動が置き換わるのか。そこが曖昧のまま議論されている。と思う。2020/04/09
-
- 電子書籍
- 怪談実話 無惨百物語 にがさない 分冊…