DBS世界最高のデジタル銀行―テクノロジー企業を目指した銀行の変革ジャーニー

個数:
電子版価格
¥2,420
  • 電子版あり

DBS世界最高のデジタル銀行―テクノロジー企業を目指した銀行の変革ジャーニー

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月17日 23時30分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 344p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784492654972
  • NDC分類 338.5
  • Cコード C3033

出版社内容情報

ユーロマネー、ザ・バンカー、グローバルファイナンスが
世界のベストバンクに選出!

ハーバード・ビジネス・レビューが選ぶ
過去10年間のビジネストランスフォーメーション
トップ20ランクイン!

顧客満足度最下位だった
アジアの元政府系銀行、
DBS銀行(旧称The Development Bank of Singapore)は
いかにして最先端テック企業へと生まれ変わったのか?

その変革ジャーニーを完全解説!!

内容説明

GANDALF/クラウドネイティブ/デザインシンキング/MOJO/「ジェフならどうする?」/Two‐in‐a‐Box/スマートバディ…企業を変えた実践的ヒントが満載!

目次

ビーチに上がる鬨の声
3つの戦略ウェーブ
アジアウェーブ
デジタルウェーブ
デジタルウェーブの第1戦略原則 組織の芯までデジタル化する
テクノロジーDNAの変革
芯までデジタルになるためのベストプラクティス
デジタルウェーブの第2戦略原則 カスタマージャーニーの中に自らを組み込む
顧客を全ての中心に据える
カスタマージャーニーの事例
エコシステムの構築
エコシステムの事例
顧客の信頼
デジタルウェーブの第3戦略原則 組織文化を変革し、スタートアップ企業のように考える
アジャイルの採用
学習する組織になる
顧客中心主義
データドリブン組織文化
実験とリスクテイク
サステナビリティウェーブ
Covid-19パンデミックへの対応

著者等紹介

スペキュランド,ロビン[スペキュランド,ロビン] [Speculand,Robin]
戦略およびデジタル導入スペシャリスト。3つの企業、3つのビジネス団体を設立した、ブリッジ・ビジネス・コンサルタンシー社のCEO。TEDxのスピーカーであり、デューク大学、IMDで教鞭をとる。また、シンガポール経営大学とシンガポール国立大学の非常勤講師を務めている。2021年、DBS銀行CEOのピユシュ・グプタと共に、「Ideas into Practice Award」の50人の思想家に選出された。またPrestige社による2021~2022年のシンガポールの「ビジネスストラテジスト賞」を受賞している

上野博[ウエノヒロシ]
NTTデータ経営研究所金融政策コンサルティングユニットエグゼクティブスペシャリスト。住友銀行、日本総合研究所、フューチャーシステムコンサルティング、マーケティング・エクセレンス、日本IBMを経て現職。金融サービス業界を中心に、経営・事業戦略/業務改革/マーケティング/テクノロジー活用等に関するコンサルティング/発信/提言活動を実施(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

KAZOO

82
この本は、シンガポールの銀行で様々なメディアで「世界のベストバンク」ということで賞賛されていて、どのようにして現在に至ったかをわかりやすく明確に示してくれています。やはり経営者が代わってからこのようになったということですが、従業員へのこの銀行の目指すところ(顧客をすべての中心に据える)がどのようなものかを徹底して教え込んでいます。デジタル化というものをうまく利用していることがよくわかります。日本の地方銀行などが真似してもいいところが数多くあるという気がしました。2023/07/27

Willie the Wildcat

51
シンガポール時代に、公私に渡りご縁のあった銀行。CEOの交代がもれなく転機となり、Vision/Mission/Valueが明確化。主たるキーワードの中からは「目的感」。CS/BS/ES、EATE、RED、PIE、Triple-"E"など、原理原則を徹底追及。手段であるDX、言うまでもなく「Digitalization and/or digitization」による事例が多数掲載。組織文化変革が、やはりCSFだった気がする。敢えて挙げるなら、ハッカソンかな。今後も引き続き動向を注視したい企業の1つ。2023/08/31

urawanotami1

2
デジタルバンクと言えばのDBSについて書いた本。 風土や文化が日本の金融機関と違いすぎるが、経営が覚悟を決め、小さな成功体験、様々な取り組みを通して改革を実行したことが本来は評価されるべき。 DXに取り組む際の参考となる本。2023/09/22

youta32449999

2
支店を置いてない国でどのように本人認証をするかという課題に対してコーヒーショップに認証用端末を置いたりバイク配達員に認証端末持たせたりとその国々で普及している文化に合わせた解決策を行っていたのがとてもユニークで印象的だった。2023/08/12

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21215287
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品