出版社内容情報
中央銀行を「最後の買い手」ととらえることで、従来の経済学や金融論が見落としてきた金融市場の特質を描いた一冊。
金融市場のあり方をつぶさに観察して書かれた古典的名著、バジョットの『ロンバード街』。
この本では、中央銀行の役割について「最後の貸し手」と整理して、金融関係者の間では、
それが常識となってきた。
しかし、ここ最近の金融危機では、中央銀行はその役割を超えて、金融市場の崩壊を
防ぐためにあらゆる手段で買い支えを行う「最後の買い手」(Dealer of last resort)、
つまりだれもポジションを取って価値のバックストップを提供しないときに、あえて
大量の資産購入を通じて現在の価値の根拠を提供する機能を果たしている。
従来の経済学や金融論が見落としてきた金融市場の特質をとらえたユニークな一冊。
序章
マネー・ビューの考え方
危機からの教訓
1章 昔のロンバード街 今のロンバード街
債務に固有の不安定性
古いロンバード街
新しいロンバード街
2章 今のシステムの起源
国家の銀行から中央銀行へ
戦時金融から破滅へ
不況期と戦争期における非商業債務
3章 マネジメントの時代
金融政策と雇用法
学者の意見を聞く
マネタリー・ワルラシアン
反対意見
4章 白鳥のアート
通貨スワップとカバーされない利子平価規範
すばらしき新世界
現代ファイナンスから現代マクロ経済学へ
5章 ディーラーは何をしているのか
マネー市場の裏側
資金調達の流動性と市場の流動性
危機の解剖学
金融政策
6章 危機に学ぶ
ジミー・スチュアートの長い影
モールトン=マーティンのストレステスト
最後のディーラーとして
結論
内容説明
本質的に不安定な信用システムとの正しいつきあい方。あのバジョットの議論を約150年ぶりにアップデート!通常は見えにくい、マネーマーケットの全貌を活写!コロナ以後の金融危機を乗り切るための刺激的新理論!経済学ビューでもなく、ファイナンスビューでもない、マネービューとは何か?中央銀行の新しい役割を提示!
目次
はじめに
第1章 新旧ロンバード街
第2章 現在の仕組みの起源
第3章 管理の時代
第4章 スワップの妙技
第5章 ディーラーの役割とは
第6章 金融危機の教訓
結論
著者等紹介
メーリング,ペリー[メーリング,ペリー] [Mehrling,Perry]
ボストン大学パーディースクール経済学教授。1959年生まれ。ハーバード大学にて博士号取得。コロンビア大学バーナードカレッジにて2017年まで30年にわたり教鞭を執る。ジョージ・ソロスらが設立したシンクタンク、新しい経済思想研究所のアドバイザリー・ボードのメンバー
山形浩生[ヤマガタヒロオ]
評論家、翻訳家。東京大学大学院工学系研究科都市工学科およびマサチューセッツ工科大学不動産センター修士課程修了。開発援助コンサルタント。コンピュータ、経済、脳科学からSFまで幅広い分野で翻訳と執筆を手がける。著書・訳書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
人生ゴルディアス
Go Extreme
多分、器用です
ふら〜
-
- 和書
- ノーム・チョムスキー