21世紀のロンバード街―最後のディーラーとしての中央銀行

個数:
電子版価格
¥2,640
  • 電子版あり

21世紀のロンバード街―最後のディーラーとしての中央銀行

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年07月09日 21時39分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 203p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784492654903
  • NDC分類 338.453
  • Cコード C3033

出版社内容情報

中央銀行を「最後の買い手」ととらえることで、従来の経済学や金融論が見落としてきた金融市場の特質を描いた一冊。

金融市場のあり方をつぶさに観察して書かれた古典的名著、バジョットの『ロンバード街』。
この本では、中央銀行の役割について「最後の貸し手」と整理して、金融関係者の間では、
それが常識となってきた。

しかし、ここ最近の金融危機では、中央銀行はその役割を超えて、金融市場の崩壊を
防ぐためにあらゆる手段で買い支えを行う「最後の買い手」(Dealer of last resort)、
つまりだれもポジションを取って価値のバックストップを提供しないときに、あえて
大量の資産購入を通じて現在の価値の根拠を提供する機能を果たしている。

従来の経済学や金融論が見落としてきた金融市場の特質をとらえたユニークな一冊。

序章
 マネー・ビューの考え方
 危機からの教訓

1章 昔のロンバード街 今のロンバード街
 債務に固有の不安定性
 古いロンバード街
 新しいロンバード街

2章 今のシステムの起源
 国家の銀行から中央銀行へ
 戦時金融から破滅へ
 不況期と戦争期における非商業債務

3章 マネジメントの時代
 金融政策と雇用法
 学者の意見を聞く
 マネタリー・ワルラシアン
 反対意見

4章 白鳥のアート
 通貨スワップとカバーされない利子平価規範
 すばらしき新世界
 現代ファイナンスから現代マクロ経済学へ

5章 ディーラーは何をしているのか
 マネー市場の裏側
 資金調達の流動性と市場の流動性
 危機の解剖学
 金融政策

6章 危機に学ぶ
 ジミー・スチュアートの長い影
 モールトン=マーティンのストレステスト
 最後のディーラーとして

結論

内容説明

本質的に不安定な信用システムとの正しいつきあい方。あのバジョットの議論を約150年ぶりにアップデート!通常は見えにくい、マネーマーケットの全貌を活写!コロナ以後の金融危機を乗り切るための刺激的新理論!経済学ビューでもなく、ファイナンスビューでもない、マネービューとは何か?中央銀行の新しい役割を提示!

目次

はじめに
第1章 新旧ロンバード街
第2章 現在の仕組みの起源
第3章 管理の時代
第4章 スワップの妙技
第5章 ディーラーの役割とは
第6章 金融危機の教訓
結論

著者等紹介

メーリング,ペリー[メーリング,ペリー] [Mehrling,Perry]
ボストン大学パーディースクール経済学教授。1959年生まれ。ハーバード大学にて博士号取得。コロンビア大学バーナードカレッジにて2017年まで30年にわたり教鞭を執る。ジョージ・ソロスらが設立したシンクタンク、新しい経済思想研究所のアドバイザリー・ボードのメンバー

山形浩生[ヤマガタヒロオ]
評論家、翻訳家。東京大学大学院工学系研究科都市工学科およびマサチューセッツ工科大学不動産センター修士課程修了。開発援助コンサルタント。コンピュータ、経済、脳科学からSFまで幅広い分野で翻訳と執筆を手がける。著書・訳書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

人生ゴルディアス

6
薄い本なのは説明を省いているから薄かったでござるの巻。訳者あとがきが本書の要約なので、それでなんとか補完。金利政策では各種資産の流動性を常に保証できるわけではなく、さらにその価格感応度も資産によって歪なので、常にバブルの火種になり得る。最後の貸し手もシャドーバンキングシステムの前には無力だし、このシステムは悪というわけでもない。流動性確保のための、最後のディーラーとしての中央銀行の役割。というか『金融工学者フィッシャーブラック』を批判するがゆえに伝記を書いたというのが非常に興味をそそられた。2022/07/14

Go Extreme

2
マネー・ビューの考え方: 危機からの教訓 昔・今のロンバード街: 債務に固有の不安定性 今のシステムの起源: 国家の銀行から中央銀行へ 戦時金融から破滅へ 不況期と戦争期における非商業債務 マネジメントの時代: 金融政策と雇用法 マネタリー・ワルラシアン 白鳥のアート: 通貨スワップとカバーされない利子平価規範 現代ファイナンスから現代マクロ経済学へ ディーラーは何をしているのか: 資金調達の流動性と市場の流動性 危機の解剖学 危機に学ぶ: ジミー・スチュアート モールトン=マーティンのストレステスト2021/11/12

多分、器用です

1
最期のリスクの引受手としての中央銀行2023/11/30

ふら〜

0
訳者あとがきを読んでから本文を読むと理解が深まる。中央銀行のあるべき論の歴史なり考え方はやはり勉強し直す必要があるな…2022/02/04

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/15804384
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品