サピエンティア<br> 国際金融

個数:
電子版価格
¥2,772
  • 電子版あり

サピエンティア
国際金融

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年05月14日 09時30分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 241p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784492654774
  • NDC分類 338.9
  • Cコード C3033

出版社内容情報

ベーシックな理論的枠組みから、現実の国際金融市場で起こっている最新のトピックスまでを網羅。学部2年生から大学院初級まで。

本書は、実際に起こった国際金融の出来事をふまえて、その発生メカニズムを考察・理解するために必要となる理論的フレームワークを提示しようとするものである。
 現実に起こった出来事を考察する際に必要な理論的フレームワークとは、この場合、国際金融論および為替相場決定論である。本書ではこれらの理論的フレームワークをまず丁寧に解説する。また各章のコラムでは、その理論的フレームワークを使って分析すべきホットイシュー、「増加を続ける中国の外貨準備問題」、「米国の財政赤字や経常収支赤字の問題」、「ギリシャのユーロ圏離脱に関する議論」、「ビットコイン」などといったテーマについて考察を加えている。
 グローバル化経済を本当の意味で「読み解く」理論を丁寧に解説しており、マクロ経済学、ミクロ経済学を一通り終えた後に読むには最適の書。

第1章 国際収支と為替相場
第2章 経常収支と国際貸借
第3章 国際経済におけるマクロ経済政策
第4章 国際金融のトリレンマ
第5章 マクロ経済政策の国際協調
第6章 為替相場の決定要因
第7章 為替相場決定モデル
第8章 為替介入と外貨準備
第9章 通貨統合と最適通貨圏の理論
第10章 国際通貨体制
第11章 通貨危機の類型とその応用
第12章 国際金融アーキテクチャー

【著者紹介】
小川 英治(オガワ エイジ)
一橋大学大学院商学研究科教授
1957年、北海道に生まれる。一橋大学大学院商学研究科博士後期課程単位取得の上、退学。博士(商学)。
現在、一橋大学大学院商学研究科教授。
編著書:Sahoko Kaji and Eiji Ogawa, eds., Who Will Provide the Next Financial Model? Asia's Financial Muscle and Europe's Financial Maturity, Springer, 2013. 小川英治・日本経済研究センター編『激流アジアマネー――新興金融市場の発展と課題』日本経済新聞出版社、2015年。小川英治編『ユーロ圏危機と世界経済――信認回復のための方策とアジアへの影響』東京大学出版会、2015年。

内容説明

中級テキストの決定版。円高・ドル安、人民元の国際化、ユーロ圏危機―グローバル化経済を読み解く理論を平易に解説。

目次

国際収支と為替相場
経常収支と国際貸借
国際経済におけるマクロ経済政策
国際金融のトリレンマ
マクロ経済政策の国際協調
為替相場の決定要因
為替相場決定モデル
為替介入と外貨準備
通貨統合と最適通貨圏の理論
国際通貨体制
通貨危機の類型とその応用
国際金融アーキテクチャー

著者等紹介

小川英治[オガワエイジ]
1957年、北海道に生まれる。一橋大学大学院商学研究科博士後期課程単位取得の上、退学。博士(商学)。現在、一橋大学大学院商学研究科教授

岡野衛士[オカノエイジ]
1970年、大阪市に生まれる。2005年、一橋大学大学院商学研究科博士後期課程修了。博士(商学)。現在、名古屋市立大学大学院経済学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品