ナラティブカンパニー―企業を変革する「物語」の力

個数:
電子版価格
¥2,640
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

ナラティブカンパニー―企業を変革する「物語」の力

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月03日 07時33分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 275p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784492558003
  • NDC分類 674
  • Cコード C3034

出版社内容情報

戦略PRの第一人者が伝授!

ナイキ、ソニー、アマゾン、メルカリほか、
豊富な事例に学ぶ「企業と生活者が共に紡ぐ物語」のつくり方

味の素冷凍食品:冷凍餃子は「手抜き」ではなく「手間抜き」です
パンテーン:「#この髪どうしてダメですか」
WHILL:車椅子→パーソナルモビリティとして再定義
ネットフリックス:世界一のDX企業に備わる共創構造

【ナラティブを実践する5つのステップ】
STEP1 パーパスの設定:ナラティブの「起点」を定める
STEP2 パーセプションの形成:ナラティブの「目的」を明確にする
STEP3 ナラティブスクリプトの作成:ナラティブを「描く」
STEP4 マルチエンゲージの展開:ナラティブを「共創」する
STEP5 効果の測定:ナラティブを「はかる」

【主要目次】
PART1 なぜナラティブが求められるのか?―ニューノーマルの3つの変化
 1「共体験」価値の高まり
 2「社会的距離」の見極め
 3「自分らしさ」が問われる

PART2 ナラティブを実践する5つのステップ
 STEP1 パーパスの設定:ナラティブの「起点」を定める  
 STEP2 パーセプションの形成:ナラティブの「目的」を明確にする  
 STEP3 ナラティブスクリプトの作成:ナラティブを「描く」 
 STEP4 マルチエンゲージの展開:ナラティブを「共創」する
 STEP5 効果の測定:ナラティブを「はかる」
   
PART3 企業価値に直結するナラティブ
 1 ナラティブ力を発揮する達人たち
  トランプもナラティブの達人
  ナラティブ不在の「アベノマスク」
  「こんまり」のナラティブ
 
 2 ソーシャル・レスポンシビリティ:責任を果たすナラティブ
  SDGs達成にも欠かせないナラティブ
  ユニチャームの事例:「生理について気兼ねなく話せる社会」をつくろう
  メルカリの事例:創業の原点は「なめらかな社会を築く」

 3 ビジネストランスフォーメーション:変革を進めるナラティブ
  ネットフリックスの事例:世界一の変革企業に見るナラティブ性
  objct.ioの事例:自分たちが欲しいと思うバッグをつくる

 4 ビヘイビア・プリンシプル:行動を起こすナラティブ
  アマゾンの事例:パワポは禁止、ナラティブを書く
  SUNDREDの事例:「新産業共創」の「拠りどころ」となる

 5 ナラティブカンパニーの時代
  ナラティブは企業価値に直結する
  ビジョナリーカンパニーからナラティブカンパニーへ





内容説明

ナラティブカンパニーとは何か?ナラティブ(=物語的な共創構造)を生み出し、その構造の中でマーケティングや広告・PR活動を行うことで、業績や企業価値の向上を果たしている企業。ビジネス視点でナラティブを解説する初の「教科書」。

目次

プロローグ ナラティブの時代がやってきた
1 なぜナラティブが求められるのか?―ニューノーマルの3つの変化(「共体験」価値の高まり Collective Experience;「社会的距離」の見極め Social Distance;「自分らしさ」が問われる Brand Authenticity)
2 ナラティブを実践する5つのステップ(STEP1 パーパスの設定:ナラティブの「起点」を定める;STEP2 パーセプションの形成:ナラティブの「目的」を明確にする;STEP3 ナラティブスクリプトの作成:ナラティブを「描く」;マルチエンゲージの展開:ナラティブを「共創」する;効果の測定:ナラティブを「はかる」)
3 企業価値に直結するナラティブ(ナラティブ力を発揮する達人たち;ソーシャル・レスポンシビリティ:責任を果たすナラティブ;ビジネス・トランスフォーメーション:変革を進めるナラティブ;ビヘイビア・プリンシプル:行動を起こすナラティブ;ナラティブカンパニーの時代)

著者等紹介

本田哲也[ホンダテツヤ]
本田事務所代表取締役/PRストラテジスト。「世界でもっとも影響力のあるPRプロフェッショナル300人」に『PRWEEK』誌によって選出されたPR専門家。1999年に世界最大規模のPR会社フライシュマン・ヒラードに入社。2006年にブルーカレント・ジャパンを設立し代表に就任。2009年に『戦略PR―空気をつくる。世論で売る。』(アスキー新書)を上梓。P&G、花王、ユニリーバ、サントリー、トヨタ、資生堂、ロッテ、味の素など国内外の企業との実績多数。2019年より株式会社本田事務所としての活動を開始。国連機関や外務省のアドバイザー、Jリーグのマーケティング委員などを歴任。海外での活動も多岐にわたり、世界最大の広告祭カンヌライオンズでは、公式スピーカーや審査員を務めている。公益社団法人日本パブリックリレーションズ協会(PRSJ)理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

くに1973

4
ナラティブはパーパスほどバズワードにはなりませんでしたが、パーパス実現のためには重要な考え方だと感じた。 パーパスを社会の中で、いかに実装していくかといった話なので、良書だなとは思うが、ターゲットは狭いだろうな。やや理解が追いついていないところもあるので、再読必要。2024/02/08

難波猛

3
#読書 ◆ナラティブ=物語的な協創構造、皆が登場人物、コレクティブストーリー(共有する物語) ◆共体験価値の高まり=コレクティブエクスペリエンス ◆体感を軸としたエンゲージメント、オーセンティシティ(自分らしさ) ◆メッセージ(信念)と行動の一致 ◆パーパスの先にナラティブが生まれる ◆パーセプション(世間の認識)を形成し変える ◆ブランド=提起したい問題範囲 ◆余白=ユーザーの物語 ◆ナラティブはユーザーのインサイト(興味)、商品も企業もユーザーも登場人物 ◆未来のステークホルダーがする体験を語る2023/12/30

ゆういち

3
ナラティブとは単なるストーリーとは異なる。 自ブランドの物語ではなく、生活者を巻き込んだ共創である。なるほど。いま携わっているブランドも、表面的な実感価値だけでなく、ナラティブなブランド戦略を組みたい。2021/12/31

かなかな

2
2024年6月24日(月) 『ナラティブカンパニー: 企業を変革する「物語」の力』 冷凍食品は手抜きではなくて手間抜き。好きなことができる時間が増える。 背景とその先にあるものをどうつなげられるかな。 メリットを伝えられる。2024/06/24

Keikoh

1
ナラティブとは、「物語的な共創構造」である。何らかのストーリー性をはらんだ構造の中で、企業活動(広告やマーケティングはもちろん、商品開発や人材採用に至るまで)が行われる。物語的な構造には、消費者やユーザーはもちろん、従業員や取引先や株主などのあらゆるステークホルダー(利害関係者)が巻き込まれる。物語の「聴来」としてではない。その「当事者」として、だ。 ナラティブではあなた(生活者)が主人公だ。ナラティブには終わりはない。常に現在進行形だ。ナラティブの舞台は「社会全体」だ。2024/11/12

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/17825350
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品