EQマネージャー―リーダーに必要な4つの感情能力

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 375p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784492555286
  • NDC分類 336.4
  • Cコード C2034

内容説明

「仕事に感情を持ち込むべきでない」と考えているあなたへ部下や同僚、自分自身の感情を理解し、伸ばし、どのように実践するか?「感情に賢いマネージャー」になるための効果的なマネジメントとリーダーシップのための処方箋。

目次

第1部 EQの世界(職場における理性と感情;感情の青写真)
第2部 自分の感情能力を理解する(感情の青写真(気持ちを読み取る―感情の識別;ふさわしい気持ちになる―感情の利用;気持ちから未来を予測する―感情の理解;気持ちをともなって実行する―感情の調整・管理)
感情知能を測定する)
第3部 自分の感情能力を開発する(気持ちを正しく読む―感情を識別する能力を高める;ふさわしい気持ちになる―思考を促進するために感情を利用する能力を高める;気持ちから未来を正確に予測する―感情の理解の能力を伸ばす;賢い気持ちを込めて―感情を管理する能力を高める)
第4部 自分の感情能力を応用する(自分を管理する―EQの能力を応用する;他の人を管理する―他の人にEQ能力を応用する;感情に賢いマネージャーを育成する)

著者等紹介

カルーソ,デイビッド・R.[カルーソ,デイビッドR.][Caruso,David R.]
ケース・ウェスタン・リザーブ大学大学院で知能と個人差に関する研究を行い、1983年心理学博士号を取得。85年まで博士研究員としてエール大学にて能力と知能に関する研究に従事。その後、10年間にわたり、大手企業にて市場調査、戦略立案、製品ラインマネージャーなどにかかわり、数多くの製品開発チームリーダー、営業マン研修の実施、企業製品や消費財のマーケティングプランなどを担当。93年にエグゼクティブコーチング、リーダーシップ教育、キャリア評価などを専門としたコンサルティング会社であるワーク・ライフ・ストラテジー社を設立。現在も経営と組織改革を専門とする経営コンサルタントとして活躍しながら、エール大学の心理学部の研究会員として、知能やEQの分野で数多くの研究論文を発表している

サロベイ,ピーター[サロベイ,ピーター][Salovey,Peter]
1980年スタンフォード大学大学院修士課程修了。その後、エール大学大学院にて心理学修士、同哲学修士・博士号を取得。86年よりエール大学で教鞭をとる。現在、エール大学のエールカレッジ学長、クリス・アジリス心理学教授、保健・情動・行動研究室責任者、エール総合エイズ研究センター副所長などを兼務。研究テーマは、人間の気分と感情の心理学的意義と働き、健康を守るための行動に対する社会心理学的原則の応用など。ジョン・D・メイヤー博士とともに、「感情知能(EQ)」という新しい概念を提唱し、人がどのように感情を理解し、管理し、利用するかについて説明する広範な枠組みを開発。この研究によって国立科学財団の若手研究者会長賞を受賞。多数の論文、専門書の執筆・編集を行う他に、科学ジャーナルの編集長や副編集長として活躍している

渡辺徹[ワタナベトオル]
株式会社イー・キュー・ジャパン代表取締役社長。1963年大阪府生まれ。オレゴン州立大学経営学修士。外資系半導体メーカー人事部にて採用、教育ならびに日系企業との合併会社設立業務にかかわる。その後ソフトウェア開発支援ツールを用いて基幹システムを構築するソフトウェア事業部にてマーケティング業務に従事。1997年3月、個々人の成長とサポートを目的とした会社、株式会社イー・キュー・ジャパンを設立、代表取締役に就任。以後、人材育成と組織の活性化をテーマにEQ理論をベースにコンサルティング業務を行う
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

naruo_homewood

2
今日マネジメントを学ぶ上で必要なものの一つにEQがありますが、組織運営を考える場合は特に重要です。では自分のビジネスの現場では具体的にどうすべきかを本書に求めたのですが、答を得ることはできませんでした。EQの重要性、構成要素、実例を述べることはできても、どんな現場でも応用可能な形にまとめるのは難しいのでしょう。結局は、自分で考えるしかないのですね。2012/07/09

int_sophia

1
読了。この本は企業でリーダーやマネージャーを任されている人物を想定して書かれているが、その内容は一般的な会社員やそれ以外の人にも役立つものも多くある。 ポジティブな感情にもネガティブな感情にも役割があり、ときにはネガティブな感情が好条件を、ポジティブな感情が悪条件を連れてくることもある。 企業では理性的で論理的な態度が求められるが、かといって感情の排除を試みたり軽視をしたりしては、困難な状況が突破できない場面も出てくる。理性と感情についてどう折り合いをつけるか。この点で重要なヒントを提供してくれると思う。2019/08/01

みこりん

0
EQとは、感情を識別数値から、甘受を判断する力、感情w理解する力、感情を調整管理する力の4つを有機的につなげた能力である。EQを理解し、マネジメントに役立てることで、①有能なチームを作る、②効果的な計画立案、意志決定に役立つ、③やる気を起こさせる、④ビジョンを共有する、⑤変革を奨励する、⑥有益な人間関係を作り出すことが可能になる。感情を理解し、管理することは効果的なマネジメントにも役立つのである。 2012/06/30

kawauso

0
今読むかは別として、読むことで得られることはあると思える本2020/09/12

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/304754
  • ご注意事項

最近チェックした商品