出版社内容情報
シングルモルトの味と香りを語る事は人生を語る事に似ている。詩人・佐々木幹郎が誘う、スコットランドと日本をつなぐほろ酔いの旅。
無類のウイスキー通である詩人・佐々木幹郎が、東京、大阪の知られざるバーで、そして聖地スコットランドの蒸溜所まで出向いて、最高の銘酒を破顔痛飲する極上のエッセイ! 日本で始めてウイスキーを作ったNHKの朝ドラ『マッサン』の舞台、山崎・余市にも足を伸ばし「魂の水」を堪能する。思わずウイスキーが飲みたくなる1冊。
内容説明
シングルモルトの味と香りを語ることは、人生を語ることに似ている―エジンバラ、スペイサイド、アイラ島、山崎、余市…酒を飲み、造り手を訪ね、その土地の空気に触れながらめぐった蒸溜所とバー、出会った人々とは―スコットランドと日本をつなぐ、ほろ酔いの旅。最高の銘酒を破顔痛飲する極上のエッセイ!
目次
第1部 スコットランドで飲む(スコットランドの八重桜―マッカラン蒸溜所;空気のなかのシングルモルト―ザ・グレンリベット蒸溜所、クラガンモア蒸溜所;夕陽に頬を照らされて―スコッチに魅せられた日本人;ピート、ピート、ピート!―アイラ島・アードベッグ蒸溜所;窪地のキノコたち―アイラ島・ララブーリン蒸溜所;ボオモアは海から出来ている―アイラ島・ボオモア蒸溜所;わたしがスコッチ好きな二、三の理由―アイラ島後日譚)
第2部 秘密の酒蔵で飲む(今宵いつものバーで―赤坂見附のバー「ですぺら」;酒は記憶で飲む―「目白田中屋」の試飲室;シングルモルトの王道と地理学―「エイコーン」のカウンターで;日本一の魚市場・築地で飲むモルトの古酒―最大手インポーターのテイスティングルームで;川風を飲む、風景を飲む―「バー・リー・アイラ」と早川惠一;探検部の快感!一期一会のボトル―土屋守とスコッチ文化研究所)
第3部 山崎と余市で飲む(まるで絵を描くように―サントリー山崎蒸溜所;ウイスキーは地域文化である―ニッカウヰスキー余市蒸溜所)
著者等紹介
佐々木幹郎[ササキミキロウ]
詩人。1947年奈良で生まれ大阪で育つ。同志社大学文学部哲学科中退。オークランド大学客員研究員、東京藝術大学大学院音楽研究科音楽文芸非常勤講師を歴任。詩集に『蜂蜜採り』(高見順賞)、『明日』(萩原朔太郎賞)など。評論・エッセイ集に『中原中也』(サントリー学芸賞)、『アジア海道紀行』(読売文学賞)など
齋藤亮一[サイトウリョウイチ]
写真家。1959年札幌生まれ。日本大学芸術学部写真学科卒業。三木淳に師事。雑誌や書籍の仕事を中心に人物、風土などを撮影。また、世界各地の国々を撮り続け、特に1989年のベルリンの壁崩壊直後より、変わりゆくロシア東欧など旧共産圏を回る。近年は「命の輝き」を求めて、日本の風土や祭りにもカメラを向けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
rosetta
kiho
田舎暮らしの渡り鳥
あいちょ。
おけいさん
-
- 和書
- 輪るピングドラム 〈下〉