株式会社規範のコペルニクス的転回―脱・株主ファーストの生存戦略

個数:
電子版価格
¥5,500
  • 電子版あり

株式会社規範のコペルニクス的転回―脱・株主ファーストの生存戦略

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年07月15日 02時03分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 457p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784492534342
  • NDC分類 335.4
  • Cコード C3034

出版社内容情報

株式会社制度を使って、社会課題を解決する方法を提示!

経済学のフリードマン・パラダイム信仰を正す!
株式会社のパラダイムを転換する!
ビジネス・リーダーの常識を塗り替える!

オックスフォード大ビジネススクール教授が考える、
まったく新しい企業システム。

金融資本偏重の会計制度をあらため、人的資本、自然資本、社会資本を組み入れるよう提言。

内容説明

世界トップクラスのビジネススクール教授による次世代のための宣言の書。環境、格差、倫理、信頼、社会…分断をなくすための革命的な企業論。

目次

株式会社を使って社会の課題を解決する
第1部 株式会社制度の再構築
第2部 起源―人生をより良いものにする努力
第3部 実務―啓発的な株式会社に必要なこと
第4部 政策―中核としてのコミットメント
第5部 パートナーシップ―あるべき株式会社のための持続的な関係
展望―七番目の時代の株式会社に向けて

著者等紹介

メイヤー,コリン[メイヤー,コリン] [Mayer,Colin]
オックスフォード大学サイード経営大学院(ビジネススクール)ピーター・ムーア経営学教授。1953年生まれ。オックスフォード大学卒業、同大学経済学博士。ロンドン・シティ大学教授等を経て、94年より現職。2006~11年まで同大学院長を務めた。同大学ワダムカレッジフェロー、セントアンズカレッジ名誉フェロー。金融論のトップジャーナルの編集委員を務める一方、ヨーロッパ経済政策研究センター(CEPR)フェロー、ヨーロッパ・コーポレートガバナンス研究所(ECGI)フェロー、ハーバード大学ハークネスフェロー、イングランド銀行ホーブロン‐ノーマンフェロー、ブリュッセル大学ソルベイビジネススクール客員教授などを歴任。ブリティッシュ・アカデミー「企業の未来」リサーチプログラムのアカデミック代表として、企業と社会の関係の変遷について研究している。こうした活動により、2017年、大英帝国勲章CBE(Commander of the Order of the British Empire)を与えられた

宮島英昭[ミヤジマヒデアキ]
早稲田大学常任理事、同大学商学学術院教授、同大学高等研究所顧問、経済産業研究所ファカルティフェロー。1955年生まれ。1978年立教大学経済学部卒業。1985年東京大学大学院経済学研究科単位取得修了。早稲田大学博士(商学)。東京大学社会科学研究所助手、ハーバード大学客員研究員等を経て現職。財務総合政策研究所特別研究官、東京証券取引所客員研究員等を歴任

清水真人[シミズマサト]
徳島大学大学院社会産業理工学研究部准教授。1978年生まれ。早稲田大学法学部卒業、同大学大学院法学研究科博士後期課程単位取得満期退学。早稲田大学法学学術院助手を経て現職。専門は会社法制

河西卓弥[カワニシタクヤ]
熊本県立大学総合管理学部准教授。1975年生まれ。早稲田大学商学部卒業、カリフォルニア大学サンタバーバラ校Ph.D.(Economics)。早稲田大学法学学術院研究助手を経て現職。専門は応用ミクロ経済学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Hiroo Shimoda

9
株主中止主義から脱却し社会資本や自然資本を利益に適切に織り込むべきとの主張は、日系企業には首肯できるものだろう。米国的ガバナンスに違和感を感じる万人が読むべし。2021/08/20

hiro 808

1
希少性が金融資本から他の資本へと移行 2025/02/24

chiro

0
市場原理主義に支えられて株主価値の最大化に邁進した企業に対して環境破壊をベースにESG投資へのコミットにより企業価値をはかる動きが出てきた中で株式会社はどうあるべきかを新に問いかけその方向を示した著作。示唆に富んだその内容は現実化される事が望ましいものであるが、トランプのDEIを否定する主張に賛同する企業が少なからず現れた現実を見るとその道は険しいとおもわざるを得ない。2025/06/28

tttrecord

0
日本語訳のタイトルでは、株式会社規範と謳っているが、株式会社というよりも、社会の在り方への提言がなされていると考えた方がよいだろう。現在の経済社会において株式会社の影響等を考えると、株式会社の在り方が変われば社会も大きく変わるだろうということか。 著者の前著も気になるところ。2024/11/02

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/17522769
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品