企業変革のためのIT戦略

個数:
電子版価格
¥1,584
  • 電子版あり

企業変革のためのIT戦略

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 198p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784492533727
  • NDC分類 336.17
  • Cコード C3034

出版社内容情報

ITは業務効率化だけのツールではない。内外の先進事例をもとに、ITを経営の根幹に据えたビジネスモデルを提案する。

ITは業務効率化やコスト削減だけのツールではない。優れた海外企業は、新たなITを活用してビジネスモデルを構築している。そのうえで、新しいゲームのルールを作って、競争優位を獲得しようとしている。これに対して、多くの日本企業は十分にITを活用し切れているわけではない。しかも、新技術やアイディアへのリーチのなさや、利害関係の調整などに手間取り、大きく遅れを取っている。
本書では、最先端のデジタルテクノロジーを導入して、ITをビジネスモデルの根幹に据えて大きく変革を行っている国内外の豊富な事例をもとに、日本企業ならでは強みと弱みを描き出し、事業のIT化、攻めのIT戦略への方法について論じるものである。IoT(モノのインターネット)、フィンテック(金融テクノロジー)、インダストリー4.0、ビッグデータ、O2O(オンライン・ツー・オフライン)のような最新の動向、創造空間やハッカソンなどのイノベーションの場づくりにも言及していく。

第1章 IT化による製品・サービスのイノベーション
第2章 業務プロセスとビジネスモデルのイノベーション
第3章 日本企業が乗り越えるべき壁
第4章 実証実験のすすめ
第5章 イノベーションを創発する創造空間
第6章 「攻めのIT戦略」の実現に向けて

【著者紹介】
室井 雅博(ムロイ マサヒロ)
野村総合研究所 取締役副会長
1955年新潟県生まれ。78年東京大学理学部物理学科卒業、野村コンピュータシステム(現・野村総合研究所)入社。情報技術本部事業企画室長、e-ソリューション部門長などを経て、2009年代表取締役専務本社機構担当兼研究創発センター長。13年代表取締役副社長本社機構、品質・生産性革新本部管掌。15年より現職。専門は、ITマネジメント、先端ITを活用した新ソリューション企画・開発、コーポレートガバナンス・内部統制・情報セキュリティ管理など。情報サービス産業協会理事・副会長、日本情報システム・ユーザー協会監事。主な著作に『新顧客主義を実現する情報技術』『創造の戦略』(ともに共著、野村総合研究所)などがある。

内容説明

世界ではITをテコに、新しい産業革命ともいえる動きが進行している。今、盛んに試みられているIT化を分類すると、製品・サービスのイノべーション、業務プロセスのイノベーション、ビジネスモデルのイノベーションの三つに分類される。しかし、日本企業がITを導入する際には、さまざまな阻害要因が存在する。こうした壁を乗り越え、さまざまな実証実験を行っていくにはどうしたらよいのか。そして、イノベーションを創発する空間をどのように作っていくべきか。本書は、経営者に向けたITを活用したイノベーション実現のための提言である。

目次

第1章 IT化による製品・サービスのイノベーション
第2章 業務プロセスとビジネスモデルのイノベーション
第3章 日本企業が乗り越えるべき壁
第4章 実証実験のすすめ
第5章 イノベーションを創発する創造空間
第6章 「攻めのIT戦略」の実現に向けて

著者等紹介

室井雅博[ムロイマサヒロ]
野村総合研究所取締役副会長。1955年新潟県生まれ。78年東京大学理学部物理学科卒業、野村コンピュータシステム(現・野村総合研究所)入社。情報技術本部事業企画室長、e‐ソリューション部門長などを経て、2009年代表取締役専務本社機構担当兼研究創発センター長。13年代表取締役副社長本社機構、品質・生活性革新本部管掌。15年より現職。専門は、ITマネジメント、先端ITを活用した新ソリューション企画・開発、コーポレートガバナンス・内部統制・情報セキュリティ管理など。情報サービス産業協会理事・副会長、日本情報システム・ユーザー協会監事

譲原雅一[ユズリハラマサカズ]
野村総合研究所システムコンサルティング事業本部戦略IT研究室室長。1962年東京都生まれ。86年埼玉大学教養学部卒業、野村コンピュータシステム(現・野村総合研究所)入社。プロセス・IT研究室長、ITマネジメントコンサルティング部長などを経て、2012年より現職。専門は、情報戦略、IT組織戦略。情報やITを用いた企業改革や、IT組織の再編成、アウトソーシングにかかわる構想策定・実行支援など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

KAZOO

106
企業変革のため、という名をうっていますが実体は、フィンテック、あるいはIOT、第四次産業革命という波に対しての今後の方向性をコンサル系のベンダーがケーススタディを交えてまとめたものでそれなりに面白いという感じを受けました。最近出されたばかりなので、新しいとは思うのですが、もう少しITを利用する日本の企業のことを分析してもらいたい気がしました。日本のそのような企業というのはトップが、ITを理解しているところはあまりないのではないかと思われます。そこの意識改革が十分行われないと本格的な戦略は?2016/07/06

牧神の午後

4
ITでビジネスを変えるにもサービス改革、業務改革、ビジネスモデル改革の段階があるという整理はなかなか説得力がある。ただ、経営層向けの本だからか採上げられた事例はKOMTRAXを初めとしてどこかで聴いたものが多く、進め方についても一般論で、今七転八倒している当事者からは物足りないかも。2017/08/21

ヤマダイ

2
野村総研の分かりやすい本。3つのイノベーションを実例で紹介。なぜITが必要なのか?なぜITプロジェクトが失敗するのか?大枠をつかめる良本。2016/10/29

mmm

2
頭を整理するという観点で良かった。最終章はビジネス最前線の厳しさをもっと理解して書いて欲しかった。2015/12/29

akanishi

1
IGKPモデルは興味深い。IG(アイデアを生成する人)の周囲にプロモーションする人でなく、キルする人が集まる、ことがあるらしい。2020/05/31

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/10163380
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品