創業三〇〇年の長寿企業はなぜ栄え続けるのか

電子版価格
¥1,408
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

創業三〇〇年の長寿企業はなぜ栄え続けるのか

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 227p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784492533512
  • NDC分類 335.21
  • Cコード C3034

出版社内容情報

世界の長寿企業の4割は日本にあり、創業300年以上の企業は69社。なぜ長寿たり得るのか。古くて新しい経営手法を解説する。

300年以上の長寿企業は605社!

日本は、世界の長寿企業の4割を占めているという。
創業300年企業は605社あり、室町・戦国時代に創業された500年以上の企業は39社。
創業1000年を超える超長寿企業は7社あり、世界最古の企業も日本に存在する。
まさに「長寿企業大国ニッポン」と言えるのである。

本書では概ね10代以上の経営トップが受け継ぎ300年以上の歴史があり、
50億円以上の売り上げがある企業を「日本型サスティナブル企業」と定義し、様々な角度から検討を加えた。
月桂冠、岡谷鋼機、ヤマトインテック等々、多くの長寿企業を取材し、変化が速く大きいこの時代に、これらの企業から学ぶべきことを提示するものである。

第一章 三〇〇年長寿企業――武士の時代から続く日本企業 
第二章 顧客価値を提供し続ける 
第三章 身の丈経営を実践する
第四章 価値観をつなぐ
第五章 日本型サスティナブル企業の経営を下支えする三つの要素

【著者紹介】
グロービス経営大学院(グロービスケイエイダイガクイン)
社会に創造と変革をもたらすビジネスリーダーを育成するとともに、グロービスの各活動を通じて蓄積した知見に基づいた、実践的な経営ノウハウの研究・開発・発信を行っている。グロービスには以下の事業がある。(http://www.globis.co.jp/)

●グロービス経営大学院(経営大学院/東京・大阪・名古屋・仙台・福岡)
●グロービス・コーポレート・エデュケーション(法人向け人材育成事業/日本・上海・シンガポール)
●グロービス・キャピタル・パートナーズ(ベンチャーキャピタル事業)
●グロービス出版(出版事業/電子出版事業)
●オンライン経営情報誌「GLOBIS.JP」(経営情報サイト運営事業)
●動画専門サイト「GLOBIS.TV」(経営情報映像サイト運営) 
●一般社団法人G1サミット(カンファレンス運営)
●一般財団法人KIBOW(震災復興支援活動)

内容説明

岡谷鋼機、月桂冠、ヤマトインテック…時代を乗り越え、つなぎ続ける老舗から学ぶ。絶対に「枯れない」、これだけの理由。

目次

第1章 三〇〇年長寿企業―武士の時代から続く日本企業(長寿企業大国ニッポン;六九社の日本型サスティナブル企業;時代、世代、事業の変化を超えた日本型サスティナブル企業;日本型サスティナブル企業の方程式)
第2章 顧客価値を提供し続ける(顧客価値を提供し続ける三つの力;長寿に適した土俵を選び戦う;企業継続の事業ポートフォリオ)
第3章 身の丈経営を実践する(平時も有事も「身の丈経営」を継続する;身の丈経営を可能にする財務体質;身の丈経営を律する内発的なガバナンス)
第4章 価値観をつなぐ(日本型サスティナブル企業の価値観;継続のために大切な価値観をつなぐ;後継者がタスキを受け取る;価値観を社員に広げ、つなぐ;会社を超えて価値観をつなぐ)
第5章 日本型サスティナブル企業の経営を下支えする三つの要素(コミュニティと共存する;神事・祭事を経営に活かす;組織学者で社員を伸ばす;日本型サスティナブル企業の時代を超えた経営の変化の評価)

著者等紹介

田久保善彦[タクボヨシヒコ]
株式会社三菱総合研究所を経て現在グロービス経営大学院経営研究科研究科長。慶應義塾大学理工学部卒業、同大学院理工学研究科修了。スイスIMD PEDコース修了。経済同友会幹事、経済同友会教育改革委員会副委員長(2013年度)、ベンチャー企業社外取締役、顧問、NPO法人の理事等も務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品