「新・ぶら下がり社員」症候群―企業を脅かす30歳社員の「目の色」を変える処方箋

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 205p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784492532836
  • NDC分類 336.4
  • Cコード C0034

内容説明

自分を、組織を、未来を諦める社員が急増中―独自の調査データと10年の実践をもとに、「頑張れない」心理と「頑張りたくなる」方法を解明する。

目次

第1章 急増する「新・ぶら下がり社員」(辞めません。でも、頑張りません。;新・ぶら下がり社員の特徴 ほか)
第2章 なぜ若者は「頑張れない」のか?(新・ぶら下がり社員は時代が生んだ病である;何のために働けばいいのか ほか)
第3章 新・ぶら下がり社員の「目の色」を変える処方箋(彼はなぜ目の色が変わったか;新・ぶら下がり社員を変えるのは「ミッション」だ ほか)
第4章 新・ぶら下がり社員を増やすひと言、減らすひと言(若手・中堅社員は上司の「ひと言」をずっと覚えている;上司のひと言で部下のやる気は左右される ほか)

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

mitei

315
今の若者が何故仕事にやる気をだせないのかがすごくはっきりわかった。そして私は「部下のやる気をなくす一言」にはまることばかり言われてることがわかったw2016/07/22

ハイちん

14
たまにはこういう本も読もうかと。仕事には夢も希望もない。やりたい仕事がなく、しかたなくやってる仕事にやりがいを感じられるはずもなく、仕事はやめたいけど自分に自信がなく転職できる気がしなくてやめられない。言われたことだけをやる。ずるずる働く。こんなかんじの新ぶらさがり社員が最近増えてきているそうだ。たぶんぼくも今のままだとそうなる気がする(働きたくない)。自分でやる気をだせない新ぶらさがり社員には、周りから働きかけてやる気を出させるしかないみたいだけど、そこまでやれる職場は果たしてどれだけあるのだろうか。2016/07/25

リョウ

9
確かに、自分の「ミッション」をもって仕事をした方が圧倒的に充実できるとは思う。でも、その状態に持っていくために社員に重圧をかけて葛藤させる、しかもその効果はいつ現れるのか、そもそも効果があるのかはその人次第というのはどうなんだろう?別に仕事は生きるためのものと割りきってもいいんじゃないか、どうするかはその人に任せればいいんじゃない?やっぱりこういう価値観にはジェネレーションギャップを感じる。2011/09/19

ほー

7
自分もぶら下がり社員だな・・・と思いながら読みました。でも、結局は後半部分のセミナーのように、人を動かすような環境が必要なんだと思います。ぶら下がり社員も、自分がそうだと自覚している人も多いと思うので。そういうセミナーに出会えた人は幸せです。ちなみに私はEさん?「分かってます。でも・・・」のタイプです。ちょっと反省しながら、ふむふむ。と読めた本でした。2012/08/04

きら

6
近年の30代に多く見られる、仕事に全力を注がず、出世欲も持たず、70%程度の力で世間を渡っていこうとする「新・ぶら下がり社員」。彼らにやる気を出させるために必要な上司、会社の言動は? 「新・ぶら下がり社員」というネーミング、定義付けは面白いし、書いてることはそう的外れじゃないと思う。でも、他の部分にそんな目新しい内容はなく、読んで得るものはほとんどなかった。対人関係における心理学の基本的なこととか書いてるだけって感じ。上司に当たるような世代の人が読んだらまた違った感想を持つのかな。2011/02/19

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/2125748
  • ご注意事項

最近チェックした商品