承認欲求―「認められたい」をどう活かすか?

個数:
電子版価格
¥1,320
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

承認欲求―「認められたい」をどう活かすか?

  • 太田 肇【著】
  • 価格 ¥1,760(本体¥1,600)
  • 東洋経済新報社(2007/10発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 32pt
  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月05日 00時30分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 237p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784492532355
  • NDC分類 336.4
  • Cコード C3034

出版社内容情報

社員の「認められたい」という本音を刺激して動機づけるにはどうしたらいいのか? また社員の側はどうすれば上手く認めてもらえるのか? 今話題の新たなインセンティブ手法を満載。

内容説明

お金をかけずにヤル気を引き出す。オモテに出しにくい「承認欲求」を引き出し、動機づけるための手法を満載。

目次

第1章 「経済人」の顔をした「承認人」(仮面をはがせば承認人;「表」と「裏」ではここが違う!)
第2章 日本人はどう認められたいのか?(「承認の場」はオフィスにある;出世や名誉の夢を抱けない日本人)
第3章 「表の承認」が組織を救う(「ちゃんと、ちゃんと」の落とし穴;「表モード」への切り替えを!;「ほめる文化」づくり)
第4章 京都に学ぶ日本型承認の方法(なぜ、「京都」なのか?;保守的だから異端が出やすい;オンリーワン+α)
第5章 認められるための戦略―「農村モデル」と「京都モデル」(出すぎた杭は引き抜かれる―農村モデルの応用;一点突破戦略―京都モデルの応用)

著者等紹介

太田肇[オオタハジメ]
1954年、兵庫県但東町生まれ。神戸大学大学院経営学研究科博士前期課程修了。京都大学経済学博士。国家公務員、地方公務員を経験ののち、三重大学人文学部助教授、滋賀大学経済学部教授などを経て2004年より同志社大学政策学部教授。専門は組織論、人事管理論。とくに個人を生かす組織について研究。著書:『プロフェッショナルと組織』(同文舘、1993年組織学会賞)、『仕事人と組織』(有斐閣、1999年経営科学文献賞)、『ベンチャー企業の「仕事」』(中公新書、2001年中小企業研究奨励賞本賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

テツ

14
承認されたいだなんて誰もが抱く欲求なのだけれど(というか一般的に生きていれば職場なりプライベートなりで誰であろうが承認されている、されていく筈)それを自らの努力や力で勝ち取るのではなく、既に手にしている(ように思える)他人を羨んでどうにかして諸々を積み重ねることなく自分もそれを手にしようなどと考えるから破綻していく。どんなものでも使い方次第ではあるので、その欲求の根源をしっかりと見つめて、自分自身でコントロールし、馬の前に吊るす人参のように利用するテクニックを身につけるべき。真っ当に正々堂々と承認されろ。2023/10/26

harhy

11
「表」の承認と「裏」の承認か。やっぱり表裏でちゃんと認めて、ほめてあげることが基本だよね。2013/09/13

ノリピー大尉

5
人事評価を厳格にすると、部下は上ばかりみて仕事をするようになるので、ある程度のルーズさは必要だとか。内面に動機を持っている人にインセンティブを与えるとかえってやる気を損なってしまう。2013/11/25

えるも

4
日本人にとって最も強い欲求、承認欲求。自己効力感の前段階でこの欲求をどうコントロールするか、卒論に書こう。承認欲求についての良書。 2013/09/26

Koichiro Minematsu

4
一瞬で読んだ! いやっ、そんなことはないが、さらっと読めた! 表の承認と短期承認をうまく職場・家庭でも増やしていきたい! ハイタッチ・握手だね!2013/07/06

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18811
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品