現代世界経済をとらえる〈Ver.5〉 (Ver.5)

個数:

現代世界経済をとらえる〈Ver.5〉 (Ver.5)

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年05月23日 12時39分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 253p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784492443668
  • NDC分類 333.6
  • Cコード C3033

内容説明

金融の肥大化とその破綻、広がる格差拡大、新興国経済への期待…富を生み、豊かさを広げていくはずだったグローバリゼーション―その光と影を学ぶ。ロングセラーテキスト改訂第五版。

目次

グローバリゼーションをどうとらえるか―現代世界経済を見る眼
日本・中国・アジア―アジアを知ると世界がわかる
アメリカ経済―ニューディール体制の解体からアメリカン・グローバリズムの展開へ
ヨーロッパ経済―ユーロ・東方拡大の成功から金融危機へ
国際貿易の構造と基礎理論―グローバリゼーションと国際貿易
多国籍企業と直接投資―グローバリゼーションを担う巨大企業群
金融グローバリゼーション―アメリカ型「錬金術」がもたらしたもの
国際収支と国際投資ポジション―対外経済関係の鳥瞰図
グローバリゼーションとWTO―途上国問題と地域主義により揺れる自由貿易体制の正当性
国際通貨体制―社会・政治制度をつなぐ歴史的秩序〔ほか〕

著者等紹介

石田修[イシダオサム]
1957年大分県生まれ。九州大学大学院経済学研究院准教授。貿易投資分析、国際経済論専攻

板木雅彦[イタキマサヒコ]
1957年大阪府生まれ。立命館大学国際関係学部教授。国際経済学、経済学方法論専攻

櫻井公人[サクライキミヒト]
1957年静岡県生まれ。立教大学経済学部経済政策学科教授。国際政治経済学、経済政策論専攻

中本悟[ナカモトサトル]
1955年兵庫県生まれ。大阪市立大学大学院創造都市研究科教授。現代アメリカ経済研究、国際経済論専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

KAZOO

5
この本は昔から結構愛用していてVer.5まで出版されていたのですが、その後(2010年以降)出版されていません。たぶん大学の教科書に使われているのでしょうが、私は現在の国際経済の状況を知るのにはもってこいの本だと思って読んでいます。あまり理論を説明せずに各地域の経済状況の分析をしてくれています。どちらかというと政治的な分野も多くあります。2014/02/10

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/394011
  • ご注意事項

最近チェックした商品