戦後経済史―私たちはどこで間違えたのか

個数:
電子版価格
¥1,408
  • 電子版あり

戦後経済史―私たちはどこで間違えたのか

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月24日 22時56分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 324,/高さ 19cm
  • 商品コード 9784492371183
  • NDC分類 332.107
  • Cコード C3033

出版社内容情報

東京大空襲の記憶や大蔵省勤務時代など、著者の体験談も絡めた戦後日本経済史。日本の病理は残存する戦時経済体制にあると説く。

著者が自らの体験談を豊富に織り交ぜて戦後史を語った、異色の経済書。
日本経済の変貌が著者個人の視点と経済学者としての大きな視点の両方から描かれます。
最初の記憶は、4歳のときに遭遇した東京大空襲。
戦後復興期に過ごした少年時代、1964年の大蔵省入省、アメリカ留学、そして80年代のバブル、90年代・2000年代のグローバリゼーション--。
日本経済は、ダイナミックな成長と成熟を遂げる半面で、
経済思想や政策手段の中に、戦時経済体制的なものをいまだに残している、と著者は指摘します。
戦後70年を迎え、日本経済を改めて理解するための必読書です。

はじめに
戦後を振り返るための年表
プロローグ
第1章 戦時体制が戦後に生き残る 1945-1959
第2章 なぜ高度成長ができたか? 1960-1970
第3章 企業一家が石油ショックに勝った 1971-1979
第4章 金ぴかの80年代 1980-1989
第5章 バブルも40年体制も崩壊した 1990-1999
第6章 世界は日本を置き去りにして進んだ 1980-
エピローグ--われわれがいまなすべきは何か?
おわりに 「頭の中にある40年体制」を克服できるか

【著者紹介】
野口 悠紀雄(ノグチ ユキオ)
早稲田大学ファイナンス総合研究所顧問
1940年東京生まれ。63年東京大学工学部卒業。64年大蔵省入省。72年イェール大学Ph.D.(経済学博士号)を取得。一橋大学教授、東京大学教授(先端経済工学研究センター長)、スタンフォード大学客員教授、早稲田大学大学院ファイナンス研究科教授などを経て2011年4月より早稲田大学ファイナンス総合研究所顧問。専攻はファイナンス理論、日本経済論。
主要著書『情報の経済理論』(東洋経済新報社、1974年、日経・経済図書文化賞)、『財政危機の構造』(東洋経済新報社、1980年、サントリー学芸賞)、『土地の経済学』(日本経済新聞社、1989年、東京海上各務財団優秀図書賞、日本不動産学会賞)、『バブルの経済学』(日本経済新聞社、1992年、吉野作造賞)、『経済危機のルーツ』『1940年体制(増補版)』(東洋経済新報社、2010年)、『金融政策の死』(日本経済新聞出版社、2014年)、『1500万人の働き手が消える2040年問題』(ダイヤモンド社、2015年)

内容説明

日本は戦後レジームに回帰しようとしている!東京大空襲からアベノミクスまで、戦後70年をリアルタイムで生きた経済学者の集大成。戦後史を振り返るための年表付き。

目次

第1章 戦時体制が戦後に生き残る―1945‐1959
第2章 なぜ高度成長ができたか?―1960‐1970
第3章 企業一家が石油ショックに勝った―1971‐1979
第4章 金ぴかの80年代―1980‐1989
第5章 バブルも40年体制も崩壊した―1990‐1999
第6章 世界は日本を置き去りにして進んだ―1980‐

著者等紹介

野口悠紀雄[ノグチユキオ]
1940年東京生まれ。63年東京大学工学部卒業。64年大蔵省入省。72年イェール大学Ph.D.(経済学博士号)を取得。一橋大学教授、東京大学教授(先端経済工学研究センター長)、スタンフォード大学客員教授、早稲田大学大学院ファイナンス研究科教授などを経て2011年4月より早稲田大学ファイナンス総合研究所顧問。専攻はファイナンス理論、日本経済論。主要著書『情報の経済理論』(東洋経済新報社、1974年、日経・経済図書文化賞)、『財政危機の構造』(東洋経済新報社、1980年、サントリー学芸賞)、『土地の経済学』(日本経済新聞社、1989年、東京海上各務財団優秀図書賞、日本不動産学会賞)、『バブルの経済学』(日本経済新聞社、1992年、吉野作造賞)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

壱萬参仟縁

29
国家に対する不信の原点(004頁~)。日本国民よりドイツ国民の方が戦時下、的確な対応を知っていたようだ。これは、戦後賠償の仕方や、現代の放射能への処し方に明確に表れている。ドイツは環境保全も立派である。鬼の居ぬ間の公務員改革(029頁~)。日本の官僚は、フーバーが帰国したのをいいことに、人事院独立規定やストライキ権認めないなど、官僚のご都合主義で削除・訂正したという。国家公務員法の成立背景である。無謬性もおかしいけどね。大蔵省の人々(095頁~)。2015/09/04

13
本書では「40年体制」と呼ぶが、戦争遂行のため国家の総力を戦争に振り向ける「国家総動員体制」、戦後も残り(いわゆる日本型社会主義)、高度成長を達成し石油ショックや円高も克服したが、やがてバブルに至って崩壊する。しかしいまだ40年体制の思考からは抜け出せず、アベノミクスも中身は戦後レジームへの回帰。本書にあるように、安倍首相の政治姿勢は保守主義ではなく社会主義(たしかに岸信介も「アカ」と評されていた)。「働かなくても豊かになる」のはおかしいが、「豊かになるには、まじめに働く必要がある」をいまどう実現するか。2016/09/24

たばかる

12
2015年著。筆者が1940年東京生まれであり、大蔵省•文部省の後に大学教員として活躍していた背景があるために経済史の内容に対して作者の体験が絡まってハッキリした印象を受けた。さて副題における経済における日本の間違いについては第一に、オイルショック対応における成功が日本型型経済システムに対する過大な評価を招いたこと、第ニに、戦後から続いてきた日本の垂直的分業が情報産業の隆盛からなる大きな産業構造の変化に対応できなかったことを挙げている。2019/05/06

Francis

12
戦後の驚異的な日本の経済成長は1940年代、総力戦遂行のために形成された「1940年体制」と言う計画経済的な経済体制のお陰であるという視点から書かれた戦後経済史。重工業主体の経済成長にはうまく適合した1940年体制もバブル崩壊と同時に終焉を迎えてたにもかかわらず、市場重視経済への移行が上手く行っていないゆえに日本経済は停滞している、という趣旨には全面的に賛成。アベノミクスも所詮は時代遅れの1940年体制の生き残りを図ろうとしているに過ぎない、とも。2016/10/30

cape

10
戦後の日本経済を著者の経験を交えて時系列で振り返る。著者の鋭い洞察力は歴史を振り返る際にも、一般に認識されているのとは別の視点、問題を投げかける。戦後に残された戦時体制、バブルの本質、円安誘導等々に、一般常識が間違っていることを示唆していて興味深いし、実際に著者の主張は的中してきたことから説得力もある。著者が感じてきた「違和感」には、物事の本質をとらえるヒントがあるように思う。2015/07/04

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9747955
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品