スティグリッツマクロ経済学 (第4版)

個数:

スティグリッツマクロ経済学 (第4版)

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2024年04月25日 10時19分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 676p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784492314463
  • NDC分類 331
  • Cコード C3033

出版社内容情報

CEA委員長、世銀チーフエコノミストなど、現場で政策問題に数多く携わった著者による、現実感覚抜群のテキスト。

内容説明

金融危機後、各国で採用されている最新の金融政策のアプローチをとりこみ、さらに「現実の政策」を読むのに最適な一冊に。

目次

第1部 マクロ経済学入門(マクロ経済学の課題;マクロ経済活動の測定;インフレーションとデフレーション)
第2部 完全雇用マクロモデル(完全雇用モデル;完全雇用下の財政;開放経済;経済成長と生産性;貨幣、物価水準と中央銀行)
第3部 マクロ経済変動(経済変動の理論;総支出と総所得;総需要とインフレーション;中央銀行と利子率;金融・財政政策)
第4部 グローバル・エコノミー(国際金融システム;開放マクロ経済と政府の政策;経済発展と移行経済)
第5部 新しいマクロ経済理論(インフレーションと失業;マクロ経済政策論争)

著者等紹介

スティグリッツ,ジョセフ・E.[スティグリッツ,ジョセフE.] [Stiglitz,Joseph E.]
コロンビア大学教授。イェール大学、オックスフォード大学、プリンストン大学、スタンフォード大学を経て、現在はコロンビア大学教授として経済学、国際関係、公共経済学等を教える。1979年、アメリカ経済学会が経済学に最も貢献した40歳以下の若手経済学者に与えるジョン・ベイツ・クラーク賞を受賞し、2001年には「情報の経済学」を築きあげた貢献により、G.A.アカロフ、A.M.スペンスとともにノーベル経済学賞を受賞した。1993年から1997年にクリントン政権下の大統領経済諮問委員会(CEA)委員・委員長、また1997年から2000年に世界銀行上級副総裁兼チーフエコノミストを務めるなど、現実の政策問題の分析・解決にも積極的にかかわっている

ウォルシュ,カール・E.[ウォルシュ,カールE.] [Walsh,Carl E.]
カリフォルニア大学サンタクルツ校教授。プリンストン大学、オークランド大学(ニュージーランド)、スタンフォード大学を経て、現在はカリフォルニア大学サンタクルツ校で経済学の入門コースを教える。特に金融分野において数多くの貢献があり、大学院用テキストMonetary Theory and Policyの著者としても知られている。カリフォルニア大学の前にはサンフランシスコ連銀のシニアエコノミストであり、現在もサンフランシスコ連銀で客員研究員を務めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Francis

7
2年前から入門経済学、ミクロ経済学と続けて通勤電車の中で少しずつ読み進めてきて、ついに読了。近代経済学の理論がわかりやすく学べ、かつ面白かった。と言っても、練習問題はさすがに飛ばし読み気味になっているけどね。私にはマクロ経済学が一番わかりやすかった。できることならもう一度読んで、理論をもっと詳しく身に着けたい。2016/01/28

Zing

5
完全に教科書。インフレ率、失業率と、金利、政府や中央銀行の政策、財政赤字などが及ぼす影響についての教科書。面白い!生まれてはじめて政治に興味が湧いた。2006年くらいまでの理論なので、マイナス金利が無かったりインフレ率が高かったり、ちと古い面は多々ある。でもニュートンのリンゴが何世紀後でも下に落ちるように、きっと基本理論は同じなのだろう。クルーグマンの方が新しいらしいので、別途読んでみようと思う。2017/01/12

逆丸カツハ

3
どうも教科書からの理解でも全ての国家が自国の利益を最大化しようとすれば、世界経済全体がうまく回らなくなるように思える。トランプとかまさにそうだったけど、クラス(国家)とメンバー(一企業者)としての振る舞いを取り違えていたのだなと思った。そして、読んでいる間に考えていたが、プラットフォーマーは「多様性を包摂する一元的システム」を構築しているという点で、結果的に貨幣を模倣しているよう思う。商品としての側面から見れば貨幣は資本主義経済で最も普及している商品とも言えそうなのでそれは当然なのかもしれない。2021/10/03

阿品

0
具体的な例をたくさんあげているのでとてもわかりやすく、計算がほぼないので個人的に読んでいて楽しかった。しかし分量が多く、またわかりやすく訳してはいるが訳文はやっぱり読みにくいなぁといった感じ。それと例の内容がほぼアメリカのもの(コラムで日本のものにも触れているが)なので少し馴染みがなくごちゃごちゃしちゃうかも?2015/07/06

J. Tamura

0
なんとか読み切ったものの、ADI曲線とSRIA曲線それぞれの意義と関係性について再度学習する必要がある。2018/11/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/8056777
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。