奇跡のごはん

電子版価格
¥1,540
  • 電子版あり

奇跡のごはん

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 226p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784492222782
  • NDC分類 916
  • Cコード C3036

内容説明

16歳で難病「結節性動脈周囲炎」が発症し、社会復帰断念を医師に宣告された著者は、母の独自の「食事療法」で奇跡的に回復した。奇跡を起こした食事の内容とは何か―。食の可能性を描いた一冊。

目次

第1章 味気ない病院食
第2章 母の食事療法
第3章 「食」に関わる仕事へ
第4章 家メシがつむぐ絆
第5章 「料理」から「ごはん」への階段
第6章 ごはんでつくる愛がある

著者等紹介

宮成なみ[ミヤナリナミ]
実践食育研究家/メロメロ料理研究家/楽しい食卓株式会社代表。1976年11月3日、福岡県生まれ。現代医学では治せない難病「結節性動脈周囲炎」を持って生まれ、16歳で発病。腎不全に陥り、医師より「社会復帰は無理と思われます」と告げられる。しかし、「唯一進行を遅らせるのが食事療法」という医師の言葉で食に関心を持ち、母親とともに7年半の食事療法を実施。見事、社会復帰を果たす。数年のOL生活を経たあと、夢だった料理研究家の道に進む。現在、料理研究家として西日本文化サークル料理教室で講師をするかたわら、講演会などでは経験談を交えつつ、わかりやすく食育について話し、人気を博している。また、日本の食卓に家族の団欒とお袋の味を取り戻そうと、楽しい食卓株式会社を設立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

MOKIZAN

27
2007年刊行本。高校生で難病に罹り、以後母の手掛けた、幾年3食休み無しの食事療法のことを袖柱に、闘病初期から執筆当時までの事柄、時々の想いが綴られています。荒みがちな娘と対峙し続ける、母親のごはんに込められた最強の調味料たる"愛情"を受け止めて、自らも"ごはんで作る愛"を知らせたいと言う、著者の心の満ち足り様は羨ましく感じる。「料理」ではなく「ごはん」を食べて欲しいという言葉の中の、著者の言いたいことも、解かったような気にもなったし、アルコールランプみたいなイラストが妙に温もって見えてきました。2016/11/01

バニラ風味

9
16歳の少女。突然の不調の原因がわからず、入院し、検査を繰り返し、やっと「結節性動脈周囲炎」という難病だということがわかりました。その方が、この本の著者、宮城なみさんです。多感な少女時代、さぞ大変だったでしょう。でも、退院してなんとか健康にさせてあげよう、とお母さんが苦労して、料理から体を健康に、と試行錯誤をされました。おいしいご飯を作るには「お金か、手間か、時間か知恵」どれかをかければ良いという、その知恵やアイデア、レシピが書かれています。「健康な体は、美味しい料理から」と考える方は必読です。2014/09/08

Syouichi Nishiyama

7
この本めっちゃいい! みをつくし料理帖のノンフィクション版だわ。 レシピはもちろん、親子愛、恋愛、 そして、健康と料理とごはん・・「食は、人の天なり」を書いた本。 ここの登録・感想少なくて、ハズレかと思っていたのが申し訳ない。 お金か手間か時間か知恵をかける。 全てに共通している。 そして、一番大切なものは健康と再認識。 2017/08/19

のり子

6
食事の内容はもちろん、その人のことを思って作ったごはんには力があると思った。私も毎日のごはん作りを、家族のため、自分のために続けていこうと思う。2014/10/30

ココアにんにく

5
6時間水にさらした生野菜のサラダ。家族でないとできないことです。腎臓病食は味だけでなくストレスだらけ。缶コーヒーの話は胸が詰まります。その絶望を“明”に反転させた著者。そして食の専門家へ。闘病記をよく読んでいます。特定疾患の本は少ないので貴重な記録です。本の中に出てくるレシピも自分の体験から生み出されたものなので説得力が強い。いろんな食材の調和を再認識しました。お金・手間・時間・知恵のどれかをかける~金言です。私も親が透析や腎臓病食、特定疾患だったのでいろいろ思い出しました。宮成さんのレシピ試しています。2016/08/19

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/176460
  • ご注意事項

最近チェックした商品