勝者の代償―ニューエコノミーの深淵と未来

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 451p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784492222232
  • NDC分類 330.4
  • Cコード C3036

出版社内容情報

消費者市場主義時代の幕開けで、労働者にとって過酷な社会になりつつある。米国社会を分析し、勝者であり続けるために何を犠牲にすべきかという問題を解き明かす。

内容説明

競争の果てにたどりつく地に私たちが望む“新しい生活”はあるのか。クリントン政権時の労働長官が描くコミュニティ、家族、個人の未来。

目次

1 ニューワーク(すばらしい取引の時代;技術革新の精神;変人と精神分析家;忠誠心の消滅;雇用の終焉)
2 ニューライフ(人々を一生懸命働かせるもの;自分を売り込む;ものすごく縮んでいく家族;気配りへの支払い;商品としてのコミュニティ)
3 選択(個人の選択;社会の選択)

著者等紹介

ライシュ,ロバート・B.[ライシュ,ロバートB.][Reich,Robert B.]
1946年、ペンシルバニア州に生まれる。ダートマス大学卒業後、オックスフォード大学文学修士、イエール大学法学博士を取得。ハーバード大学教授などを経て、ブランダイス大学教授(マサチューセッツ州知事選挙出馬準備中のために、現在は休職中)。カーター政権期に連邦取引委員会の政策スタッフを務め、第1期クリントン政権時代には労働長官を務めるなど、ポリシー・メーカーとしての経験も豊富。また、『ニューヨーカー』や『ポスト』、『ニューヨーク・タイムズ』、『ワシントン・ポスト』、『ウォール・ストリート・ジャーナル』などへも寄稿している

清家篤[セイケアツシ]
慶応義塾大学商学部教授、博士(商学)。専攻は労働経済学。1978年、慶応義塾大学経済学部卒業後、同大学大学院商学研究科博士課程修了。同大学商学部助手、助教授を経て、1992年より現職。この間、カリフォルニア大学訪問研究員、米国ランド研究所研究員、日本労働研究機構特別研究員、経済企画庁経済研究所客員主任研究官等を歴任。現在、年齢にかかわりなく働ける社会にする有識者会議委員(厚生労働省)、社会保障審議会委員(厚生労働省)、総合規制改革会議委員(内閣府)、未来生活懇談会座長(内閣府)などを兼務
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

えちぜんや よーた

18
「労働長官がこんなん書いてええんか?」というぐらい辛辣な内容です。新興経済の及ぼす影響として、私は、「企業」、「雇用」、「教育」にしぼって読みましたが、どれもこれも苦い。他に「家族」、「政治」などもテーマとして取り上げられていましたが、多分同じでしょう。その厳しい選択をするためには「道徳」が必要だとか。アダム・スミスの「道徳感情論」が読みたくなりました。あと最後の方にベーシックインカムの応用的な制度の「収入保険基金制度」というものが説明されてました。2012/08/31

人生ゴルディアス

3
貧富の差が拡大し、コミュニティが崩壊し、労働時間が長く激烈になり、金持ちになるほどもっと働く傾向にある、ということの大本の原因を、購買者の選択の自由や範囲が広まったためである、として解釈している。しかもその自由とは、技術革新が連続的に起こる世界になったために必然的にもたらされた、とする。うーむ。十五年くらい前の本が全く色あせて見えないので、おそらく本質を突いているのだろう。当時、この案は対立する様々な案のために受け入れられなかったかもしれないが、今なら多くの人が納得するのではないだろうか。すごい本だ。2015/12/06

こうじ

1
原書は2000年、訳書は2002年のちょっと古い本。著者がいう「消費者至上主義時代」が始まったUSについて、消費者にとっては選択肢が多種多様になり、金で買えるものがどんどん増えているニューエコノミーは、供給者に過酷な競争を強いていると。実際は消費者も供給者もコインの裏表で、結局人々の生活を大変にしている、と。この道を日本は追いかけたのかな?2015/08/26

kumazusa

0
2002年のアメリカの未来予測の本だった。働いている人には二面性がある、生産する立場と消費する立場である。ニューエコノミーにおいて、消費者として、消費の自由度と株価等の急速な向上を求める、つまり消費先を簡単変えられる以上、生産者としてはますます不安定になる。そのときの収入は不安定かつ一部の変人らの創造力に依存するので、就業時間は長くなり、格差が広がっていく。格差は賃金だけでなく、コミュニティにも生じ、ますます格差は広がっていくだろうと筆者は予測していた。これから近代工業化時の状況が繰り返されるのだろうか?2014/11/11

キミ兄

0
ニューエコノミーにおける格差の拡大、生活の満足感の商品化。☆☆☆☆。2010/07/01

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/43089
  • ご注意事項