予防医療の医師が教える 最小の努力で最大の効果を得る食事学

個数:
電子版価格
¥1,650
  • 電子版あり

予防医療の医師が教える 最小の努力で最大の効果を得る食事学

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年10月22日 06時40分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 220p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784492048139
  • NDC分類 498.5
  • Cコード C0036

出版社内容情報

忙しいビジネスパーソン必読

食事のメリットを最大化するには、「正しい知識と仕組み化が9割」

外食が多くても、めんどくさがりでも、冷凍食品でもできる!
「戦略的食べ方の科学」

「3つのステップ」で自分に合った効率的食習慣を見つけよう!

あなたを「がん・糖尿病・心血管病・高血圧」から守るメソッド



【目次】

[主要目次]
第1章 なぜあなたは食事を人生の味方につけられていないのか
第2章 STEP1 「〇〇が健康に良い/悪い」という考えを捨てる
第3章 STEP2 自分の食習慣を知り、目標とする食習慣を定める
第4章 STEP3 食習慣を改善させる戦略を立てる
第5章 食習慣改善は「今」始めよう

内容説明

戦略的食べ方の科学。「3つのステップ」で自分に合った効率的食習慣を見つけよう!外食が多くても、めんどくさがりでも、冷凍食品でもできる!あなたを「がん・糖尿病・心血管病・高血圧」から守るメソッド。忙しいビジネスパーソン必読!

目次

第1章 なぜあなたは食事を人生の味方につけられていないのか(正しい情報へアクセスできない;環境に負ける;科学的根拠が信じられない)
第2章 STEP1 「○○が健康に良い/悪い」という考えを捨てる(栄養素≠食材;コーヒーには発がん性物質が含まれているけれども ほか)
第3章 STEP2 自分の食習慣を知り、目標とする食習慣を定める(食事とは一生付き合う;「1日3食」でなく「1週21食」の単位で考える ほか)
第4章 STEP3 食習慣を改善させる戦略を立てる(食習慣改善に失敗する理由を知る;自分の食習慣を知る ほか)
第5章 食習慣改善は「今」始めよう(理想的なダイエット法;サプリメントの使い方 ほか)

著者等紹介

濱谷陸太[ハマヤリクタ]
ブリガムアンドウィメンズ病院・ハーバード大学医学部講師。専門は予防医療、特に食事やサプリメントを用いた予防的介入の個別化。循環器内科医として臨床経験を積んだ後、ハーバード大学で疫学博士を取得。現在はブリガムアンドウィメンズ病院で予防医療研究の講師(インストラクター)を務める。また、日本で株式会社エブリワン・コホートを創業し、日本の予防医療を発展させるべくCEOとして活動中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

よっち

23
外食が多くても、めんどくさがりでも、冷凍食品でもできる戦略的食べ方の科学。3つのステップで自分に合った効率的食習慣を見つける1冊。まず正しい情報にアクセスできているか、環境に負けていないか、科学的根拠をどう考えるのかという前提を踏まえながら、◯◯が健康に良い/悪いという考えをいったん捨てて、1日3食ではなく1週間21食の観点からどういう食事をとるべきか考えることを説いていて、自分の食習慣をどう改善させるのか、使えるものは上手く使ってバランスを考えながら無理なく向き合っていくことは大切なことだと感じました。2025/09/28

きうりっち

2
もっと具体的に食事をどうするか、が教えてもらえるかとおもっていたが前半は食とは何かみたいな話とかこういうリサーチがあるが個別に落とし込むには無理があるとか、なんかまどろっこしいなあ、と思いつつ薄い本だから読んだが結局一番参考になったのは第5章のみという感じだった。全く知らなかったということは、ほぼなかったが、なるほど栄養学というのは平均の話なんだとか、まあ参考になった。自分の食事を食習慣スコアというものを作って、そのスコアがより良い点数になるよう持っていけば健康的な生活が送れるということでスコアをつけよう2025/10/09

masawo

1
個々の食材の良し悪しというミクロレベルよりも、食習慣というマクロな単位で生活改善していきましょう!という主旨。いかにムリなく行動を変えていくか、について書かれているので実行しやすいと思う。2025/09/17

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22796727
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ドワンゴ」にご確認ください。

最近チェックした商品