武器としての「中国思想」

個数:
電子版価格
¥1,980
  • 電子版あり

武器としての「中国思想」

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月13日 06時14分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 218p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784492047446
  • NDC分類 122
  • Cコード C3036

出版社内容情報

人生で大事なことは(だいたい)中国思想でわかる。
なぜ「無敵の人」が増え続けるのか。なぜ官僚は叩かれるのか。なぜ日本人は独創性がないと言われるのか。なぜ日本人は勤勉なのか。なぜ人間性と能力は比例するのか。なぜ未来は明るいのか。
孔子、孟子、旧法党と新法党、朱子学、陽明学、王道と覇道、老荘、墨子、韓非子…
気鋭の中国思想研究者が代表的な儒学者たちの人生から読み解く。

現代日本でもたびたび問題となる、道徳や心、人間関係といった私的な問題から、経済とコミュニティ、官僚と政治といった国内問題、中華思想や「帝国」の拡大といった国際問題。
中国思想(儒教)がさまざまに議論し、そして日本に入り込んできた価値観を知ることは、身の回りや自分自身の問題を考える上で、西洋哲学とはまた違った生々しさを以て役立つ。
中国思想を代表する儒学者たちの人生や性格を紹介することで、より人間くさい問題意識があったことがわかる教養書であり、生きていく指針としても使える書。

内容説明

人生で大事なことは“だいたい”中国思想でわかる。

目次

はじめに―今なぜ中国思想か
第1章 なぜ「無敵の人」が増えるのか―春秋戦国時代と諸子百家
第2章 なぜ昭和は景気が良かったのか―儒教の登場
第3章 なぜ官僚は叩かれるのか―中華帝国と官僚
第4章 なぜ保守と革新は争うのか―旧法党vs.新法党
第5章 なぜ日本人は独創性がないと言われるのか―北宋五子と道学
第6章 なぜ人間性と能力は比例するのか―朱子学とは何か
第7章 なぜ未来は明るいのか―陽明学とは何か
おわりに―中国思想が指し示す未来

著者等紹介

大場一央[オオバカズオ]
中国思想・日本思想研究者、早稲田大学非常勤講師。1979年、札幌市生まれ。早稲田大学教育学部教育学科教育学専修卒業。早稲田大学大学院文学研究科東洋哲学専攻博士後期課程単位取得退学。博士(文学)。現在、早稲田大学、明治大学、国士舘大学などで非常勤講師を務める。専門は王陽明研究を中心とする中国近世思想、水戸学研究を中心とする日本近世思想(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

れい

4
【図書館】最初から聞き慣れない中国の人名や用語の多さに一つ一つ理解しようと思っていたら読書スピードは遅々として進まず。分からない所は分からないとして読み進めようと決めたものの、私は政治家でないので、あまり必要ないかも・・・と途中でめげそうになる。しかし、私の考え方は陽明学に近く共鳴するところがあるという発見ができたところは本当に良かった。ただ、今のご時世、陽明学が通用しなくなっているし、考え方の主流からは遠くなっているかもしれない。個人主義が流入し国家に根を張り巡らせているからだ。さてどうしたものか。2024/05/18

めっかち

2
 タイトルに比して、内容が濃すぎる。難しい。中国思想の入門書のつもりで手に取ってるのに、世界史の教科書を読んでるような気分になる。大場 一央先生、こういう本は初めてのようだが、孔子、孟子、朱子、王陽明……専門だからか詰め込みすぎだよ! 大場 先生からすれば、解りやすく書いてる気でおられるのだろうが、一文が長いし、同じ文章を何度も読み直した。で、結局何が言いたいのかよく解らないというか、論旨不明瞭、毒にも薬にも成らないというか、なんだかなぁという感じ。『正論』の論考はもうちと明快だったと思うのだけどなぁ…。2025/04/15

じろう

2
同じ東洋思想の本なのに先日読んだ「自分とか、ないから」と比べてなんと硬くて面白さに欠けていることか。取り扱うのが孔孟、朱子、陽明学で、「自分とか」が仏教や老荘だからと言うのもあるんだろうけど。「自分とか」は、誰か他の人にもぜひ読んでほしいと宣言通り売っぱらっちゃったけどちょっと惜しいことをした。この本はkindleキャンペーンで買ったので売れない。まあどっちが人生に役に立つかは気持ちの問題。2024/08/12

6

1
△国民の資産「民富」こそが国力であり、税収の多さ「国富」は国力ではない。昭和の中間層の保護育成は王道政治(孟子)に似ている。2023/10/26

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21467821
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品