人生の基盤は妊娠中から3歳までに決まる―人生でいちばん大切な3歳までの育て方

個数:
電子版価格
¥1,144
  • 電子版あり

人生の基盤は妊娠中から3歳までに決まる―人生でいちばん大切な3歳までの育て方

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年05月12日 21時09分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 204p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784492045091
  • NDC分類 493.98
  • Cコード C0037

出版社内容情報

性格は3歳までに9割決まる!?母子の愛着の重要性から、女性脳から母性脳に変える子育てまで解説。3歳児神話を最新の科学で解明!

体と心を動かす「脳」は、3歳までに約80%完成する!

・思いやりがある、他人を信頼できる、上手に人間関係が築ける……etc
・前向き、ストレスに強い、我慢強い、感情や想像力が豊か……etc

行動も性格も3歳までの環境次第!?
最新の脳+こころの科学で「3歳児神話」を解明!

小児科医師として25年にわたり、4万7000人以上の新生児、2万2000以上の家族と接してきた著者によるはじめての1冊。
医療関係者のみならず、助産師や保育士、教育関係者からも熱望されていた、待望の書。


【「はじめに」より抜粋】
 たとえば、クーラーのきいた部屋で育った子どもは、体温調節が苦手になることがわかっています。汗をかくための能動汗腺の数は、2歳半までにいかに暑さを経験したかによって決まるからです。同じように、たくさん抱っこされ、心地よさを与えられて育つと、自身も他者と触れ合い、心地よさを与えることができるようになります。
 私たちの「心」が育まれる作業も、脳がつくられる胎児期のごく初期から始まり、3歳ごろまでにほぼその基盤が出来上がるといえるのです。  

第1章 なぜ人生の基盤は3歳までに決まるのか?
第2章 「愛着障害」の子どもが増えています――「不適切な養育」と「見捨てられる不安」
第3章 上手な子育ての第一歩は「女性脳」を「母性脳」に変えること
第4章 母子の絆づくりは妊娠中から始まっている――妊娠中に気をつけたいこと
第5章 脳の発達にあわせた0歳から2歳までの育て方、11のコツ
第6章 ますます愛着が深まる2歳以降の上手なコミュニケーションのとり方、9のコツ

【著者紹介】
白川 嘉継(シラカワ ヨシツグ)
小児科医師、福岡新水巻病院周産期センター長
1959年、福岡県生まれ。産業医科大学医学部医学科卒業。医学博士(小児科学)。
福岡新水巻病院周産期センター長。小児科医師。みずまき助産院ひだまりの家顧問。日本女性生涯支援協会理事。
産業医科大学新生児集中治療室医長、同大学小児科学講師、福岡看護専門学校水巻校長等を歴任。
専門領域は小児科学、とくに新生児学。25年以上にわたり、小児科医師として、新生児、未熟児の医療、発達障害児、情緒障害児の医療に携わる。とくに新生児の健診では4万7000人以上に携わり、面接した家族は2万2000家族を超える。
医療関係者のみならず、助産師や保育士、教育関係者からの支持も厚く、幼少期の養育環境と子どもの発達をテーマにした講演会を、全国で数多く行っている。

内容説明

体と心を動かす「脳」は3歳までに約80%完成する。最新の脳+こころの科学で「3歳児神話」を解明!

目次

第1章 なぜ人生の基盤は3歳までに決まるのか?
第2章 「愛着障害」の子どもが増えています―「不適切な養育」と「見捨てられる不安」
第3章 上手な子育ての第一歩は「女性脳」を「母性脳」に変えること
第4章 母子の絆づくりは妊娠中から始まっている―妊娠中に気をつけたいこと
第5章 脳の発達に合わせた0歳から2歳までの育て方、11のコツ
第6章 ますます愛着が深まる2歳以降の上手なコミュニケーションのとり方、9のコツ

著者等紹介

白川嘉継[シラカワヨシツグ]
1959年、福岡県生まれ。産業医科大学医学部医学科卒業。医学博士(小児科学)。福岡新水巻病院周産期センター長。小児科医師。みずまき助産院ひだまりの家顧問。日本女性生涯支援協会理事。産業医科大学新生児集中治療室医長、同大学小児科学講師、福岡看護専門学校水巻校長等を歴任。専門領域は小児科学、とくに新生児学。幼少期の養育環境と子どもの発達をテーマにした講演会を、全国で数多く行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

マエダ

76
女性脳は社会の中での自己実現や競争に快楽を感じ生きがいを見出す。その一方で不安や恐怖に弱いところがあるが母性脳は自分のことよりもわが子を優先し、不安や恐怖をものともしない。この件は納得できる。2017/11/18

マエダ

52
本書は25年以上新生児医として多くの子供と接してきた著者の持論であるという。目から鱗は多かった。生まれながらに明日への希望がない子供にかわいい、かわいいと言い続ける親のところは涙でそうになる。2018/09/13

tom

35
なんか気になって買ってしまった。3歳児神話が既に否定されてるのはわかってても、やっぱり大事な時期であることには違いなくて、仕事と両立できる自信ないなぁ…と思ってしまう。育児に絶対の正解なんてないだろうけど、避けるべきこととされてることは避けたりしたいなぁと。口先だけの躾に意味はないだろうから、まずは自分がしっかり生きることを頑張るぞーと年明けのテンションでゆるい決意表明。2018/01/02

月子

30
なかなか勉強になりました。2014/03/09

ハッピースマイル

22
授乳中、よく読メみてしまう…やめます。できることから、焦らずにやろうと思います。でも、内心焦ることも多々…。また読み返したい本です。2015/02/06

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/7094947
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。