出版社内容情報
ちょっとした言いかえで、保護者対応は劇的に変わる!
「連絡」「参観日・保護者会」「懇談会」「いじめ・ケンカ・不登校」「クレーム」「トラブル」
6つの観点ですぐに使える60のフレーズ
〈本書の概要〉
「言いかえ図鑑」シリーズ第3段!遂に完結!
本作では、保護者に対して使う「言葉」に注目します。普段使っている何気ない言葉を、今一度見直すことができる1冊。
〈本書からわかること〉
・なぜあの先生は保護者とうまくいっているのか
どのように保護者と向き合えばよいのか。ハッキリとした正解はありません。
しかしながら、方向性を決める言葉は存在します。
保護者と良き「パートナー」になっている教師は、ポイントをしっかりと押さえたうえで接しています。
大事なのは、言葉です。つい言ってしまうその一言を、うまく言いかえることで、保護者対応を転換させることができます。
・保護者対応を見直す転換点
本書では、「連絡」「参観日・保護者会」「懇談会」「いじめ・ケンカ・不登校」「クレーム」「トラブル」の6つの観点ですぐに使える60のフレーズを提案します。
本書で挙げる言いかえの例は、「必ずそう言いかえなければならないもの」ではありません。
無意識的に用いられる言葉には、教師の思想が色濃く表れます。
伝え方を成功させれば、保護者は学校や教師のよきパートナーになってくれます。
信頼関係を築くことさえできれば、子どもの教育にもよい効果をもたらしてくれるのです。そう考えれば、保護者対応は、学校教育の中心ではないけれども、大きな部分を占めているといえるでしょう。
〈こんな先生におすすめ〉
・保護者対応に苦手意識をもっている先生
・普段の言葉かけを磨きたいと思っている先生
内容説明
ちょっとした言いかえで、保護者対応は変わる!連絡 参観日・保護者会 懇談会 いじめ・ケンカ・不登校 クレーム トラブル。すぐに使える60のフレーズ。
目次
第1章 連絡
第2章 参観日・保護者会
第3章 懇談会
第4章 いじめ・ケンカ・不登校
第5章 クレーム
第6章 トラブル
著者等紹介
三好真史[ミヨシシンジ]
1986年大阪府生まれ。堺市立小学校教師。京都大学大学院教育学研究科修士課程修了。教育サークル『ふくえくぼの会』代表。メンタル心理カウンセラー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
☆よいこ
寺口大貴