算数授業研究 〈152号〉 子どもを算数好きに育てるコツ パート1 授業観編

個数:

算数授業研究 〈152号〉 子どもを算数好きに育てるコツ パート1 授業観編

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月25日 04時14分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 72p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784491055923
  • NDC分類 375.412
  • Cコード C3037

出版社内容情報

『算数授業研究 No.152』【編集後記】

4月上旬。6名になった新算数部で合宿を行った。合宿の目的は,今年度の校内研究での算数部の提案をどうするかを考えること,すなわち,研究を進めるために行うことである。研究テーマは,「違いを編む知性」。研究企画部の青山先生から「違いを編む授業の具体」「編まれた知性とは何か」の具体例を持ち寄るように,宿題を課されていた。
ただ,私はどうしても「知性」という文言が気になり,実践のことが考えられなかった。「算数で育みたい知性」が明確にならないと,具体例など考えられなかったのだ。だから,宿題のことはさておき,私の考える「算数で育みたい知性」をまず最初に提案させていただき,算数部のメンバーと議論させていただいた。議論を通して,まだ曖昧ではあるが,「算数で育みたい知性」が見えてきた。
フラットに議論ができる6名の算数部に頼もしさも感じた。合宿を通して研究の「幹」がしっかりしてきたので,「違いを編む知性」の研究は促進すると感じた。
「算数好きな子どもを育てる」もまさに「幹」だと思う。教育改革により,様々なキーワードが出てきているが,「算数好きな子どもに育てる」という「幹」がしっかりしていなければ,何をやっても無駄になってしまうだろう。
そんな思いから,「算数好きな子どもに育てる」と題し特集を組み,今一度,算数教育の「幹」に向き合いたいと考えたのである。そして,経験豊かな先生方にご執筆いただいたのである。
本誌が,算数好きな子どもに育てることの一助になると信じてやまない。そして,丁寧に編集作業をしていただいた,石川夏樹氏に感謝申し上げる。

(大野 桂)

最近チェックした商品