Qの仕掛けで教材研究・パワー全開で道徳科授業―授業準備はお手軽・お気軽10分間!

個数:

Qの仕掛けで教材研究・パワー全開で道徳科授業―授業準備はお手軽・お気軽10分間!

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年08月06日 19時25分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 152p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784491055657
  • NDC分類 375.35
  • Cコード C3037

出版社内容情報

窮屈なセオリーから解放されよう!教材研究は「Qの仕掛け」で教材を読むだけ。
授業準備はお手軽・お気軽10分間!「テーマ追求学習」で本気の対話が生まれるパワフル道徳科授業づくりのすべて。


本書の概要
「子どもも教師も楽しいと道徳科の授業を創る!」
本書ではまず、子どもたちや先生方が「どのようなときに道徳科授業を楽しくないと感じるのか」を指摘したうえで、「『楽しくない』を『楽しい』にするにはどうすればよいか」を明らかにします。
「Qの仕掛け」で教材を読めば教材のもつよさや特徴に気づけるようになります。授業を「テーマ追求学習」にすれば本気の対話が生まれる道徳科授業になります。「道徳科の授業が苦手…」「授業イメージが湧きにくい…」「毎時間、授業準備を行うのが負担…」「本当は楽しい授業にしたいのに…」そんなふうに感じているすべての先生方にオススメしたい1冊です。


本書からわかること
1.10分間で道徳科授業の授業準備・教材研究ができる考え方や方法がわかる
「Qの仕掛け」とは、教材のもつよさや特徴を把握するための9つの視点です。
①人物の行動や教材全体で価値を伝える
②印象深い題名・キーワード
③人物の気持ちや行動の変化
④対照的な考え方の比較
⑤書かれていない人物思いや考え
⑥普通はできない・そうならない
⑦葛藤や考え方の対立
⑧書かれていない行動とこれから
⑨「もしも…」

この9つの視点に基づいて教材を一回読めば、子どもたちが解決したいと思える「問題」や、授業での「発問」が自然と浮かびあがるようになります。子どもたちが本気で対話しはじめる「テーマ追求学習」のつくり方がわかる「テーマ追求学習」とは、授業ごとに設定した「テーマ」に基づき、教材から生まれる「問題」について対話し合うことを通して、子どもたち一人一人が納得解を得られるよう
にする学習です。
授業の軸を構成する「テーマ」は、「5つの視点」と「道徳キーワード」に基づいて設定します。「問題」は、「Qの仕掛け」に基づいて設定します。そうすることで、教科書の教材を用いて、目の前の子どもたちの思考に寄り添いながら展開する授業を、たった10分間で構想できるようになります。

2.実践例を通じて「テーマ追求学習」の実際がわかる
「テーマ追求学習」では、「それってどういうこと?」「本当にそうなの?」といった「?(疑問)」と、「なるほど、そういうことか」「だったら、自分は…」といった「!(納得)」が飛び交います。「?」と「!」が、子どもたちと教師に「楽しさ」をもたらします。そこで本書では「Qの仕掛け」ごとに、「テーマ追求学習」の実践例を掲載し、「どうやって授業が構想されるのか」「実際にどのような対話が生まれるのか」を紹介します。

内容説明

窮屈なセオリーから解放されよう。合言葉は楽創授業。教材研究は「Qの仕掛け」で教材を読むだけ。「問題」と「テーマ」で「?」と「!」を焦点化。「テーマ追求学習」で本気の対話が生まれる。

目次

第1章 子どもも教師も楽しい道徳科授業(子どもが、楽しいと感じる道徳って、どんな授業?;どのような道徳科授業であれば、先生たちは楽しいと思える? ほか)
第2章 「Qの仕掛け」で教材を読み、「問題」をつくる(慣れれば、教材を読むだけで授業ができるようになる!;「Qの仕掛け」で教材を読む ほか)
第3章 「5つの視点」と「道徳キーワード」で「テーマ」をつくる(「5つの視点」とは何か;「道徳キーワード」とは何か ほか)
第4章 「?」「!」が飛び交う楽しいテーマ追求学習の実際(「テーマ追求学習」のススメ;「テーマ追求学習」の授業イメージ)

著者等紹介

杉本遼[スギモトリョウ]
東京都足立区立足立小学校教諭。渋谷区立広尾小学校、東京学芸大学附属大泉小学校を経て、現職。教員12年目。NHK for schoolsモヤも屋編集協力者。(株)学研教育みらい道徳教科書・指導書編集。学習会「子どもも先生も楽しい授業を創る」をLINEオープンチャットで運営。第29回上廣道徳教育賞最優秀賞「児童が楽しさや考えの深まりを実感する、柔軟な道徳科の授業展開―児童の実態に合わせた『ロレンゾの友達』の3パターンの授業展開の検証」(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

U-Tchallenge

0
道徳科は基本的には週に一時間でその時間で学習が完結する。だからこその難しさや面白さがあるように思う。しかし、どちらかと言うと難しさが大きいようにも思う。そこで、Qの仕掛けを使うことで教材研究をすることを提案されている一冊。確かにQの仕掛けを使うことで手軽に教材研究ができるように思った。また、場面ごとに区切りながら学習を進めていくのではなくテーマを追求していく学習の具体もよく理解できた。道徳科の授業をすることが楽しみになる良書であった。2025/04/27

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22208475
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品