算数授業研究 〈150号〉 AI時代を生きる子どもたちに算数授業で育てたい力

個数:

算数授業研究 〈150号〉 AI時代を生きる子どもたちに算数授業で育てたい力

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月25日 06時35分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 74p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784491054568
  • NDC分類 375.412
  • Cコード C3037

出版社内容情報

『算数授業研究 No.150』編集後記より
皆様から頂いた玉稿を拝読しながら,先の見えない不安よりも,先の見えない楽しみが湧いてきた。
これから先の算数授業をどう変えていくのか,楽しみになった。感謝である。
 150号は100号のような特別増刊号のような形にせずに,通常号の形の中で,でも区切りの号にしたいと考えていた。
 創刊号から100号までは18年かかっているが,101号から150号までは8 年ちょっとである。そのため,100号のときの算数部のメンバーのうち, 4 人が残っている。この50冊発行の間に入ってきた新しいメンバーは3 人である。
その中でも一番若い田中は「AI 時代に生きる子どもたちに育てたい力」の1 つに「子ども同士でその子の追究に寄り添い,深めていく力」をあげている。田中の主張に大いに共感できた。
 50冊発行の間の表紙のリニューアルは101号からと125号からであった。編集に無理を言って,カラーで表紙の写真を入れてもらった。これは100号と同じ形式である。表紙を担当している佐々木先生の思いを表紙の絵と合わせて見ていただきたいと思う。
 本誌だけでなく,算数授業研究公開講座,全国算数授業研究会の記録の整理も行った。
コロナ禍で中止になったり,オンラインになったりと研究会の様態も変化し,第何回になったのかがわからないままになっていたものも,ここで整理することができた。研究会等の整理をしていると,「新しいことに挑戦している」「楽しんでいる」「問題意識が変わってきている」等が見てとれた。さらに長いスパンでの変化の様子を見ようと思ったら,100号も合わせて読み返すことをおすすめしたい。
(中田寿幸)

最近チェックした商品