授業UD新論―UDが牽引するインクルーシブ教育システム

個数:

授業UD新論―UDが牽引するインクルーシブ教育システム

  • ウェブストアに5冊在庫がございます。(2025年07月28日 10時24分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 240p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784491054490
  • NDC分類 378
  • Cコード C3037

出版社内容情報

授業UDの過去・現在・未来はこの1冊に収録された!
本書の概要
通常の学級における授業のユニバーサルデザイン(授業UD)の取り組みを軸に、これまで の日本のインクルーシブ教育の進展を整理し、現在までの成果と課題を分析し、今後イン クルーシブ教育システムの構築をより確かなものにしていくための理論的枠組みを提示す る。

本書からわかること
「ブーム」の後
「焦点化、視覚化、共有化のことでしょ?」
特別支援教育の開始とともに発展を遂げてきた授業のユニバーサルデザイン(授業UD)。
全国で取り組みが広まり、学会が設立されるなど、「ブーム」ともいえる盛り上がりを見せてきました。
しかしその後、実践の形骸化が指摘されたり、画一化が批判されたりもしています。
授業UDの本質に立ち返る必要がありそうです。

前提を整理する
そのためには、一見遠回りになりますが、授業UDの前提となるものをきちんと把握することが肝要です。
「特別支援教育」と「インクルーシブ教育」は何が違うのでしょうか?
「ユニバーサルデザイン」と「バリアフリー」、「UDL」の関係は?
そもそも「障害」とは?
これらを押さえることで、授業UDへの理解がよりたしかなものになります。

進展がわかれば展望も見えてくる
続いて、授業UDがどのような情勢を背景に生まれ、展開されていったかをたどります。
もともとは建築関係の概念だった「UD」が教育に援用され、国内では20年ほど前から取り組みが進められるようになりました。
当初は特別支援教育にかかわる一部の先生方のみの実践だったものが、通常の学級にも広がっていきます。
そうした中で理論的枠組みも整理されていきますが、手立てばかりに注目が集まるようになり、「形骸化」や「画一化」などの批判もなされるようになります。

批判から学ぶ
批判の主たるものとして、たとえば、
「本当に効果があるといえるのか」
「どんな障害にも対応できるわけではないのではないか」
「指導方法の画一化につながるのではないか」
「『授業UD』という方法自体が目的になっているのではないか」
などがあります。
しかし本書では、エビデンスに基づく研究からこれらの批判に一つひとつ応え、授業UDの効果を論証していきます。

これからめざすべきもの
本書の終盤では、通常の学級のみならず、通級指導教室や特別支援学級、特別支援学校が果たすべき役割についても提言しています。
また、授業UDと「個別最適な学びと協働的な学び」との関係や、ICTを活用することの可能性についても最新の知見を紹介しています。
本書をお読みになった先生方にとって、授業UDへの理解がよりたしかなものになり、インクルーシブ教育実現のための考え方を整理する一助になれば幸いです。

目次

1 システムとしての特別支援教育を再考する(特別支援教育の現状;「インクルーシブ教育システム」の現状と課題;発達障害と特別支援教育 ほか)
2 インクルーシブな学校システムのカタチ(インクルーシブ教育システムの考え方;通常学級における合理的配慮とは;ユニバーサルデザインとは何か ほか)
3 新時代の学校教育とインクルーシブ教育(日本が目指すべきインクルーシブ教育のカタチ;「個別最適な学びと協働的な学びの一体的充実」とインクルーシブ教育システム;インクルーシブ教育におけるICT活用)

著者等紹介

菊池哲平[キクチテッペイ]
熊本大学大学院教育学研究科教授。博士(心理学)、臨床心理士、特別支援教育士スーパーバイザー。九州大学大学院人間環境学府博士後期課程単位取得退学後、日本学術振興会特別研究員PD、熊本大学准教授を経て現職。発達障害、特に自閉症スペクトラム障害のある子どもの障害特性の理解と支援方法を中心に研究しながら、地域の学校現場における授業づくり・学級づくりへの助言・アドバイスに携わる。日本授業UD学会理事、日本ダウン症学会理事、日本LD学会評議員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

mataasita

7
間違いなく今年度読んだ中で一番の教育関連本。特別支援教育の歴史、なぜインクルーシブか、基礎的環境整備と合理的配慮の関係、通常学級の中でインクルーシブを進めるにはなにが必要か、授業ユニバーサルデザインの説明もなにもかもが分かりやすい。特別支援の校内研修をやることになったので、これで大半の中身がきまり。自分の役目はこの本を分かりやすく伝えるスライドをキャンバでつくるのと授業UDスキームのアンケートを準備するくらいか。非常に刺激的な内容で日曜日が充実した思い。2024−131 あと一カ月で150冊いけるかな?2024/11/24

U-Tchallenge

1
以前に出版記念セミナーに参加していたが、ようやく手に取った。授業UDの成果と課題を整理しつつ、授業UDの方向性を提案されていた。それだけではなく現在の日本の特別支援教育について取り巻く課題についても語られていた。むしろこちらの方を丁寧に読み、議論する必要があるのではないだろうか。これからの特別支援教育、インクルーシブ教育システムをどのように変化させていく必要があるだろうか。そのことを改めて考えることのできる良書であった。2024/06/30

ゆうゆう

1
授業のUD(ユニバーサルデザイン)やインクルーシブ教育について、定義から詳しく書いてあり、ためになった。発達障害のある児童生徒や外国にルーツのある児童生徒も、わかる・できる授業を目指していきたい。2024/03/17

なんこっちゃん

1
このところ少しモヤモヤしていた授業UDに対する疑問が解消できました。これからの授業UDを語る際の参考資料になりました。すっきりです♩2024/03/10

松村 英治

0
非常に有益な本。特別支援教育に関して分かりやすく整理されていて、授業UDの必要性や今後の課題が明確に示されている。2025/02/24

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21827739
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品