これからの体育科教育はどうあるべきか

個数:
  • ポイントキャンペーン

これからの体育科教育はどうあるべきか

  • ウェブストアに9冊在庫がございます。(2024年04月29日 03時01分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 168p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784491053875
  • NDC分類 375.49
  • Cコード C3337

出版社内容情報

本書では次期学習指導要領を見据え、これまでの体育科の課題を整理するとともに、ICT端末を使った最先端の授業、領域間の関連、地域・学校段階間の接続を重視した新時代の体育の学びを提言します。


◎体育科の「課題」を解決する!
■課題1:「学びに向かう力、人間性等」の指導と評価
学習指導要領において、ほとんどの教科とは違い、体育科運動領域は「学びに向かう力、人間性等」の指導の目標からその内容まで明確に示されています。このことから体育は、運動を通して、学びに向かおうとする態度や豊かな人間性等を育むことをより顕著に表した教科であると言えます。
最も留意すべきは、「運動の楽しさや喜びにつなげるため」にあるということです。「これらの態度を育成することでもっと運動が楽しくなる」「豊かなスポーツライフの基礎になる」という指導観が大切です。本書では3つの資質・能力の指導と評価について、新旧のスポーツ庁調査官や学習指導要領の作成協力者が丁寧に解説していきます。

■課題2:運動領域と保健領域との関連
運動領域と保健領域の関連を図る指導についてはこれまでも行われてきましたが、平成28年12月の中央教育審議会答申や小学校学習指導要領(平成29年告示)において、より一層の関連が図られるようになりました。
しかし、どの単元で関連を図るのか、どのような順番で指導を行うのかなど、現場では戸惑いの声を聞きます。大切なことは、保健の授業で学んだ内容を運動領域の授業で意識したり、運動領域で学んだ内容を保健の授業で振り返ることなどを通して、それぞれの内容に対する学びの質を高め、体育科としての学びを深めることです。本書では4つの事例を紹介し、多くの先生の悩みに答えていきます。


◎新時代の体育の学びを提言する!
■提言1:ICT端末を活用した新たな体育の学び
体育授業でICT端末を用いることで、子供たちには、自己認識能力、情報収集力、情報分析・統合力、課題選択力等が身に付き、今の自分(たち)のことを「分かる」ことが、これまでとは比較にならないほど充実してできるようになりました。
本書では運動領域・保健領域において「ICT端末を使うと効果的な場面と授業への活かし方のポイント」を解説するとともに、運動領域の低学年、中学年、高学年および保健領域の実践を紹介します。どこで活用するかという「中心活動」と、ICT端末を活用した「評価」の具体が見えてきます。

■提言2:次期改訂を見据えた新たな体育の学び
体育科教育を牽引する研究者・実践者たちは、多くの実践を行っています。本書でも①運動が苦手な子どもへの指導、②幼児期や中学校との連携を図った指導、③外部(研究者・学校医等)との連携を図った指導など、これからのミライを生きる子どもたちの学びを充実するための提言を行っています。また、現代的な課題である「心の教育」について、より一層の充実が求められる「インクルーシブ教育」との連携についても紹介します。

内容説明

新時代の体育の学びが分かる!体育科教育の牽引者が学習指導要領の改訂を見据え、最新トピックを論じる!

目次

第1章 学習指導要領改訂により体育の授業はどのように変わったか(3つの資質・能力をどのように育成していくのか;体育や保健の見方・考え方を働かせた姿とは ほか)
第2章 体育における評価の在り方はどうあるべきか(体育における評価の課題とその改善;知識・技能をどう評価するか:運動領域(第5学年:ボール運動・ゴール型) ほか)
第3章 運動領域と保健領域との関連を図る指導はどうあるべきか(体ほぐしの運動遊びを中心とした授業づくり;体の発育・発達を中心とした授業づくり ほか)
第4章 ICT端末で体育の授業はどう変わるか(ICT端末を使うことで、子供たちに何が育つのか;ICT端末を使うと効果的な場面と授業への活かし方のポイント:運動領域 ほか)
第5章 これからの体育で求められること(運動が苦手でも体育が得意になる指導とは;心の健康の大切さをどのように実感させていくか ほか)

著者等紹介

高田彬成[タカダアキシゲ]
帝京大学教授。横浜国立大学大学院修士課程修了。小学校教諭、市指導主事を経て、2013年4月より国立教育政策研究所教育課程研究センター教育課程調査官、2015年10月より(併)スポーツ庁政策課教科調査官として、2017年告示の「小学校学習指導要領及び解説」体育編の作成・編集を担当。2019年より現職

森良一[モリリョウイチ]
東海大学教授。東邦大学大学院医学研究科博士課程修了(医学博士)。栃木県教員、栃木県教育委員会等を経て、2008年4月より文部科学省、スポーツ庁の教科調査官として学習指導要領及び解説の作成・編集を担当。2018年4月より現職

細越淳二[ホソゴエジュンジ]
国士舘大学教授。筑波大学大学院修士課程体育研究科修了。2003年4月より国士舘大学に勤める。専門領域は体育科教育学、スポーツ教育学。2017年告示の小学校学習指導要領(体育)作成協力者、『「指導と評価の一体化」のための学習評価に関する参考資料 小学校体育』(2020年)作成協力者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。