資質・能力を育成する授業づくり―指導と評価の一体化を通して

個数:

資質・能力を育成する授業づくり―指導と評価の一体化を通して

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月26日 19時04分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 189p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784491043531
  • NDC分類 375.1
  • Cコード C3037

目次

第1章 資質・能力を育成する授業づくりに向けて(資質・能力を育成するカリキュラム・マネジメントと授業づくり;指導と評価の一体化を位置付けた授業づくりとその実践;資質・能力を育成する単元・題材と授業―その課題と改善・充実;授業づくりQ&A)
第2章 資質・能力を育成する授業づくりの実際(カリキュラム・マネジメントと授業づくり;主体的・対話的で深い学びを実現する学級づくり;各教科等における授業づくりの実際)

著者等紹介

田中保樹[タナカヤスキ]
学校法人北里研究所北里大学理学部准教授(教職課程センター)。1961年に生まれ、横浜市立小・中学校、神奈川県立高等学校、東京理科大学を卒業。1985年からは横浜市立中学校、1997年からは横浜国立大学教育人間科学部附属横浜中学校で理科教員として勤務。2004年に横浜国立大学大学院を修了。2005年からの4年間は〓木展郎校長の下、研究主任、教務主任として教育とその研究、カリキュラム・マネジメントを推進。2009年からは横浜市教育委員会事務局の指導主事、国立教育政策研究所の学力調査官・教育課程調査官、文部科学省の教科調査官を経て、2018年に横浜市を早期退職。現在、北里大学教職課程センターに所属し、教職概論や理科教育法等の授業と、学習指導・学習評価や理科教育等に関する研究とを推進

三藤敏樹[ミフジトシキ]
横浜市立横浜サイエンスフロンティア高等学校附属中学校副校長。1963年横浜市生まれ。國學院大學文学部文学科を卒業し、横浜市立中学校に国語科教員として赴任。在勤中、文部省若手教員海外派遣団の一員としてアメリカ合衆国インディアナ州に赴く。また、横浜市一般派遣研究生として横浜国立大学に内地留学し高木展郎教授の指導を受けた後、横浜国立大学大学院を修了。横浜市立港南台第一中学校において、高木教授の指導の下、横浜国立大学教育人間科学部附属中学校とともに文部科学省の「国語力向上モデル事業」の委嘱を受け、教務主任として「各教科等における言語活動の充実」をテーマに研究を推進する。2014年日産自動車人財開発グループへの派遣、2015年から横浜市教育委員会事務局教職員育成課指導主事、横浜市立大学非常勤講師(兼務)を経て、2018年から現職。学校心理士

〓木展郎[タカギノブオ]
横浜国立大学名誉教授。1950年横浜市生まれ。横浜国立大学教育学部卒、兵庫教育大学大学院修了。国公立の中学校・高等学校教諭、福井大学、静岡大学を経て、横浜国立大学教授2016年3月退官(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品