授業のビジョン

個数:

授業のビジョン

  • 在庫が僅少です。通常、3~7日後に出荷されます
    ※事情により出荷が遅れたり、在庫切れとなる場合もございます。
    ※他のご注文品がすべて揃ってからの発送が原則となります(ご予約品を除く)。
    ※複数冊ご注文の場合にはお取り寄せとなり1~3週間程度かかります。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    ■通常、3~7日後に出荷されます

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 320p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784491036991
  • NDC分類 375.1
  • Cコード C3037

出版社内容情報

「ゴールの明確化」と「プロセスの精緻化」で探究モードの授業をつくる。

目次

第1章 授業のビジョン(子供観と授業観をアップデートせよ;授業のビジョンをもつ)
第2章 ゴールの明確化(ゴールの明確化;資質・能力設定の視点)
第3章 プロセスの精緻化(プロセスの精緻化と「主体的・対話的で深い学び」;プロセスを精緻化するための六つのポイント)
第4章 教師のポリシー(授業のビジョンを支える三つのポリシー;共につくる;受け入れる;考え抜く)

著者等紹介

小川雅裕[オガワマサヒロ]
新潟市立小針小学校教諭。上越教育大学大学院修了後、横浜市立六浦南小学校教諭、横浜市立戸部小学校教諭を経て2018年4月より現職。地域参画をキーワードに、総合的な学習の時間の研究を進める。NHK Eテレ『ドスルコスル』番組企画協力委員、文部科学省「小学校におけるカリキュラム・マネジメントの在り方に関する検討会議」協力者、文部科学省「小学校段階における論理的思考力や創造性、問題解決能力等の育成とプログラミング教育に関する有識者会議」委員、文部科学省委託事業「次世代の教育情報化推進事業(小学校プログラミング教育推進のための指導事例の創出等に関する調査研究)」協力者などを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Ayakankoku

11
読み終えて、付箋が沢山ついていた。小学校の総合学習で、これだけ深い学びが出来ることに驚いた。教師の授業のビジョンと、上手い発問力、きっかけづくり、どれも素晴らしいと感じた。行事が多い2学期。クラスの流れをどのように導いていくのか、この本での学びを活かしたい。2019/09/01

mi78621

1
子どもたちの成長を願い、思いに寄り添ったそのブレのない姿勢に、筆者の教師としての高い力量を感じさせられます。総合の授業とはかくあるべきで何度もうなづきながら読み進めたが、現状ここまで余裕を持って総合に打ち込めない学校ばかりであろう。明確なゴール設定とそこに向かうプロセスを充実させることは他の学習でも共通する。教育者としての矜持をもって子どもたちと向き合いたいと願うばかり。2019/08/13

松村 英治

1
総合的な学習の時間の実践とその考え方を具体的に語りつくした画期的な1冊!2019/06/15

杉本一生

0
授業をどうデザインしていくのか参考になる。2019/08/10

にくきゅー

0
資質・能力の育成とその方策としての主体的・対話的で深い学びについて、総合的な学習の実践事例をもとに述べられている。すべての章で共通しているのは、学習者を中心に据えるといくと。教師がいかに教えたか、ではなく、子どもたちがいかに学んだか。その学びを充実させるための手立てを、ゴール設計、単元設計、授業設計、教師のあり方から述べている。しかし、小学校の総合的な学習実践のダイナミックさには驚かされる。中学校でここまでの実践はあるだろうか。2020/08/08

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13807580
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品