“つながり”の社会教育・生涯学習―持続可能な社会を支える学び

個数:
  • ポイントキャンペーン

“つながり”の社会教育・生涯学習―持続可能な社会を支える学び

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月06日 19時07分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 223p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784491033495
  • NDC分類 379
  • Cコード C3037

出版社内容情報

持続可能な発展に向けて人々が協力し合う社会を構築するための学習についてを具体的事例を通して詳説する。持続可能な発展に向けて人々が協力し合う社会を構築するための学習についてを具体的事例を通して詳説する。

はじめに                           手打 明敏

序章  〈つながり〉の社会教育・生涯学習           上田 孝典 



第?部 地域に〈つながり〉を生み出す

第1章 生涯学習政策における連携・協働・ネットワーク     金藤 ふゆ子

第2章 住民の学びと地域づくり                浅野 秀重

第3章 住民主体の地域運営と公民館              生島 美和

第4章 地域共同体における社会関係資本の形成         蜂屋 大八

第5章 学校と地域の協働関係づくりの方策   丹間 康仁

 ―教育政策を具現化する学び合いの実践―        

第6章 若者にとってのたまり場・居場所            安藤 耕己



第?部 〈つながり〉がくらしを変える

第7章 多文化共生の地域づくりへの取り組み          曹 ??

  ―外国人集住地域に着目して―

第8章 地域の自治創出を志向する住民の学び 手打 明敏

  ―東日本大震災 被災地の取り組み―           

第9章 地域福祉を支える担い手とその学び 結城 俊哉

  ?3.11震災・被災体験者の語り?          

第10章 障害者の地域における自立を支える親の役割       橋田 慈子

第11章 労働と生活の分断を乗り越えるための学習 池谷 美衣子

  ―ワークライフバランスから考える―          

第12章 リテラシーの学びと実践                河内 真美

第13章 人口転換に対応した新たなコミュニティ施設創造の試み 谷 和明

  ―ドイツにおける「多世代館」振興政策の展開―     

第14章 コミュニティ学習の場の創造              関 直規

  ―イギリスの事例から―

第15章 現代中国都市コミュニティにおける社会団体活動の展開  呉 迪

第16章 現代中国社会における少数民族文化の継承の課題     紅 桂蘭





手打 明敏[テウチ アキトシ]

上田 孝典[ウエダ タカノリ]

目次

“つながり”の社会教育・生涯学習
第1部 地域に“つながり”を生み出す(生涯学習政策における連携・協働・ネットワーク;住民の学びと地域づくり;住民主体の地域運営と公民館;地域共同体における社会関係資本の形成;学校と地域の協働関係づくりの方策―教育政策を具現化する学び合いの実践;若者にとってのたまり場・居場所)
第2部 “つながり”がくらしを変える(多文化共生の地域づくりへの取り組み―外国人集住地域に着目して;地域の自治を志向する住民の学び―東日本大震災被災地の取り組み;地域福祉を支える担い手とその学び―3.11震災・被災体験者の語り;障害者の地域における自立を支える親の役割;労働と生活の分断を乗り越えるための学習―ワークライフバランスから考える;リテラシーの学びと実践;人口転換に対応した新たなコミュニティ施設創造の試み―ドイツにおける「多世代館」振興政策の展開;コミュニティ学習の場の創造―イギリスの事例から;現代中国都市コミュニティにおける社会団体活動の展開;現代中国社会における少数民族文化の継承の課題)

著者等紹介

手打明敏[テウチアキトシ]
現職、筑波大学名誉教授。最終学歴、筑波大学大学院博士課程教育学研究科修了。学位、博士(教育学)

上田孝典[ウエダタカノリ]
現職、筑波大学人間系准教授。最終学歴、名古屋大学大学院教育発達科学研究科修了。学位、博士(教育学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

きいち

22
論文集。◇それにしても、取り上げられた各地の学びの場では、どんな内容がどのように学ばれ、そして学んだ人は何を得ているのだろうか。10章、横田慈子の障害児の親たちの学び合いで取り上げられた、皆が良い方向に行くためにはどうしたらいいのか考える場。他は?◇社会人が自ら、自らのお金なり時間なり労力を投じて学ぶことを決める、期待するもの、それとは違った得られるものがあって、だからこそ学びが続く。政策が機能するためには、背中を押したい学び手がどのように押されれば動くのか、リアリティのある認識が必要になる。2020/06/27

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11737437
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品