外国人労働者・移民・難民ってだれのこと?

個数:
電子版価格
¥1,584
  • 電子版あり

外国人労働者・移民・難民ってだれのこと?

  • ウェブストアに4冊在庫がございます。(2025年05月29日 07時10分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 253p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784087816723
  • NDC分類 366.8
  • Cコード C0036

出版社内容情報

やってくるのは「労働力」ではなく「人」です。
この本では「外国人労働者」「移民」「難民」はどう違うのか、
そして彼らとどうつきあっていけばいいのかを、わかりやすく解説していきます。

世界中で今、人が移動しています。
戦争や貧困を逃れて、そして働く場を求めて。
外国人労働者受け入れ決定によって、日本にもこれから大勢の人が外国から働きに来ます。
これからどういう事が起きるのでしょうか。
そして私たちは彼らと、どう接していけば良いでしょうか。

2015年に中東、主にシリアから130万人の人たちがヨーロッパに押し寄せました。
これをきっかけとして、EU内では極右政党が勢力を伸ばし、
排外主義運動が高まるなど、混乱が続いています。
世界では外国人を排除する方向が拡大するなか、日本では2018年6月に、
安倍首相が外国人労働者の大幅受け入れを発表し、2019年4月から施行されます。
外国人労働者・移民・難民は、一般の人たちの関心の対象になりつつあります。

本書では、中学生からおとなまで、わかりやすくこの問題を解説します。
今のこの世界を知るための、最良の一冊です。

<目次より>

はじめに 世界では人が国境を越えている!

第1章 外国人労働者ってどんな人? 移民とどこがちがうの?
外国人労働者とはどういう人のこと?/外国人が増えると治安が悪くなるのか/外国人労働者か、移民か

第2章 難民ってどんな人?
ボートで密航する難民たち/難民が来た国はどうするか/難民は、なぜ豊かなサウジアラビアに行かなかったか

第3章 移民と難民はどこがちがうの?
なぜ難民の数は急激に増えたのか/難民の増加におびえるヨーロッパ/難民なのか、移民なのか

第4章 日本はどうやって外国人労働者を受け入れるの?
技能実習生はなぜ逃げるのか /家族の帯同を認めない政府/特殊技能2号は実質的に「移民」

第5章 世界に学ぶ移民、外国人労働者問題
習慣のちがいが偏見を生む/ドイツでは六〇年前に同じ問題が起きていた/「ここは私のワンちゃんの道よ」

第6章 一〇〇万人のジャーニー・オブ・ホープ
なぜ突然難民はスロベニアに押し寄せたのか/難民をかくまった話/ジャーニー・オブ・ホープ(希望への旅路)はつづく

第7章 日本は難民を受け入れてきたのか?
日本の難民受け入れは?/日本に来るにはなにが必要?/ビザがあっても入国できないことがある

第8章 外国人と仲良くなろう
人として接することの大切さ/移民街はあぶないのか/外国人と仲良くするためのヒント

内藤正典 ないとうまさのり
1956年生まれ。東京大学教養学部教養学科科学史・科学哲学分科卒業。博士。
同志社大学大学院グローバル・スタディーズ研究科

内容説明

世界中で今、人が移動しています。戦争や貧困を逃れて、そして働く場を求めて。日本にもこれから大勢の人が外国から働きに来ます。今後どういう事がおきるのでしょうか。そして私たちは彼らと、どう接していけば良いでしょうか。中学生からおとなまで、この世界を知るための最良の一冊!

目次

はじめに 世界では、人が国境を越えている!
第1章 外国人労働者ってどんな人?移民とどこがちがうの?
第2章 難民ってどんな人?
第3章 移民と難民はどこがちがうの?
第4章 日本はどうやって外国人労働者を受け入れるの?
第5章 世界に学ぶ、移民、外国人労働者問題
第6章 一〇〇万人のジャーニー・オブ・ホープ
第7章 日本は難民を受け入れてきたのか?
第8章 外国人と仲良くなろう

著者等紹介

内藤正典[ナイトウマサノリ]
同志社大学大学院グローバル・スタディーズ研究科教授。1956年生まれ。東京大学教養学部教養学科科学史・科学哲学分科卒業。博士(社会学)。一橋大学教授を経て同志社大学大学院グローバル・スタディーズ研究科教授。専門は多文化共生論、現代イスラーム地域研究、西洋とイスラームの相関文明論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ゲオルギオ・ハーン

24
2019年発行。『外国人労働者』・『移民』・『難民』の定義や基本知識、世界の状況についても書いた一冊。前述の3つの単語は日本の政策を考えるうえでも大きな関連性があることに気づく。日本は1980年代から労働者不足の課題があり、政府は「専門技能を必要としない職種の労働者は受け入れない」という方針を発表していましたが、実際は外国人労働者(当時は外国人材と表現)を受け入れていました。2018年に方針を転換しますが、これは30年間で146万人にまで膨れ上がったため開き直って認めるということになりました。2024/05/11

絵本専門士 おはなし会 芽ぶっく 

13
二度も寝落ちしやっと読めました!近郊にも外国人労働者がいますが、なぜ自分の周囲に住むことに恐れを抱くのでしょう?言葉が通じないから?彼らの方が頑張って片言でも日本語で語りかけてくれますよ。見た目だけで拒絶されている方を目にすることが続き、この本を読みました。移民・難民を殆ど受け入れていない日本は先進国とは言えないですね。二度も寝落ちした私が言う事ではないですが(笑)2020/05/01

takeapple

12
昨年4月より施行された特定技能という制度の問題をはじめ、日本が外国人をいかに酷く扱っているのか、本当なら移民であるのに、そうでないようにごまかしている事がよくわかる。せっかく日本がいいなと思って来てくれる人がいるのだから、そういった人々の人権も尊重して共に暮していける国にした方がずっと良いと思う。ドイツのように2国間協定をいくつかの国と結んで、移民として受け入れる。そしてまず地方参政権を認めて行くという方向が良いと思う。このままでは世界から見捨てられた馬鹿な国になって行くだろう。人権蹂躙国日本なんて嫌だ。2020/02/01

ののまる

9
すっっごくわかりやすいです!「人間の尊厳」を傷つけてはいけない。2019/04/04

トト

7
タイトルの通りの教則本。平易な言葉で詳しく書かれているので、読みやすくわかりやすい。世界が抱える問題、日本が向き合う問題がわかります。筆者の主観も入っていますが。 最後にある「外国人と仲良くするための10のヒント」が最重要。ここは是非見てほしい。外国人と限定しなくても、他人と接するときのノウハウとして、大切なことが書かれています。そして、言葉は、発音、文法の前に、気持ちを伝え合うツールであるということ。当たり前のことを思い出させてくれました。2019/05/25

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13595588
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品