目次
第1章 特別支援学級の魅力(特別支援学級の成り立ち;特別支援学級の特色と現状 ほか)
第2章 少人数で行う効果的な指導(小学校 知的障害特別支援学級 ダウン症のある児童に対する「文字と音の対応」を目指した指導―指導段階表の作成と活用を通して;小学校 知的障害特別支援学級 スリーヒントクイズをしよう―読むこと・書くことから聞くこと・話すことへ ほか)
第3章 異年齢集団を生かした効果的な指導(小学校 知的障がい特別支援学級 生活単元学習“校外学習”「バスに乗って買い物に行こう」;小学校 自閉症・情緒障害特別支援学級 主体的に学び、自分の思いや考えを生き生きと表現する子供の育成―共に学び合い育ち合う、交流の場の工夫 ほか)
第4章 障害の特性に応じた指導(小学校 知的障害特別支援学級 「学びたい」という思いに寄り添い、児童が「自分で計算できる」ことを目指した指導―「一人でできる」ことを目指したスモールステップでの学習;小学校 自閉症・情緒障害特別支援学級 算数科(「数と計算」領域)の指導―児童が自分から取り組みたくなる学習を通して ほか)
第5章 交流及び共同学習の実践(小学校 知的障害特別支援学級 音楽発表会に向けての交流及び共同学習―特別支援学級の小集団学習から、通常の学級や学年全体の集団学習へのステップアップ;小学校 自閉症・情緒障害特別支援学級 つながりづくりを大切にした防災教育―友達・地域とつなぐ特別支援学級における防災学習 ほか)