目次
1章 子育ての今(日本社会の変化と子育て;女性の社会進出の増大と子育て ほか)
2章 求められる子育て支援(親育ちのプログラムをつくる;父親の育児参加を進める ほか)
3章 幼稚園・保育所・認定こども園を拠点にした子育て支援(幼稚園の機能を生かした子育て支援;保育所の機能を生かした子育て支援 ほか)
4章 保育者に求められる専門性のレベルアップ(カウンセリングマインドを磨く;保育カウンセラーとの連携 ほか)
5章 子育て支援・実践集(未就園の子どもをもつ家庭への子育て支援;親育ちのプログラム―保護者サポートシステムの取組 ほか)
著者等紹介
蒲原基道[カモハラモトミチ]
前文部科学省初等中等教育局幼児教育課長。1982年厚生省入省。年金局企画課課長補佐、外務省在中華人民共和国日本国大使館一等書記官、大臣官房人事課課長補佐、大臣官房政策課企画官、児童家庭局企画課少子化対策企画室長、雇用均等・児童家庭局子育て支援推進官(児童手当管理室長併任)などを経て、2005年より文部科学省初等中等教育局幼児教育課長。2006年9月からは厚生労働省社会・援護局障害保健福祉部障害福祉課長に就任。いち早く子育て支援のNPOの活動に関心をもち、積極的に子育て支援施策に取り組んでいる
小田豊[オダユタカ]
独立行政法人国立特殊教育総合研究所理事長。文部科学省初等中等教育局幼稚園課教科調査官、文部科学省初等中等教育局主任視学官、国立教育政策研究所次長などを経て、現職。幼児教育界の第一人者。厚生労働省と文部科学省の連携について先駆的な役割を果たす
神長美津子[カミナガミツコ]
東京成徳大学子ども学部助教授。宇都宮大学教育学部附属幼稚園に勤務の後、文部科学省初等中等教育局幼児教育課教科調査官(国立教育政策研究所教育課程研究センター教育課程調査官併任)を経て、現職。実践的な視点で幼児期の発達と教育について研究する
篠原孝子[シノハラタカコ]
文部科学省初等中等教育局幼児教育課教科調査官。東京都大田区立羽田幼稚園長、東京都大田区立千鳥幼稚園長などを経て現職。国立教育政策研究所教育課程研究センター教育課程調査官併任。「現場」の視点で今後の幼児教育を展望する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。