目次
第1章 話すこと・聞くこと(話すこと(主にスピーチ・発表に関すること)
聞くこと(聞くこと全般及び対話やインタビューに関すること) ほか)
第2章 書くこと(相手意識・目的意識/取材;相手意識・目的意識/記述 ほか)
第3章 読むこと(読書的な読み;叙述に即した読み ほか)
第4章 言語事項(「ゃ」「ゅ」「ょ」「っ」を使う言葉―促音・拗音(1年)
文を作る(1年) ほか)
第5章 基礎的な指導技術(入門期の指導のポイント(低学年)
幼児音の指導(低学年) ほか)
重要用語解説120
著者等紹介
大越和孝[オオゴシカズタカ]
1944年、東京生まれ。東京学芸大学国語科卒業。墨田・台東区内の小学校、筑波大学附属小学校を経て、現在、東京家政大学児童学科・同大学院児童学専攻教授。文部省「学習指導要領国語」(平成元年版)作成協力者。日本国語教育学会常任理事
藤田慶三[フジタケイゾウ]
1943年、北海道生まれ。東洋大学卒業。埼玉県と東京都の公立小学校の教壇に立ち、荒川区立尾久小学校長、同区立第三日暮里小学校長、同区立峡田小学校長を経て、現玉川大学講師。日本国語教育学会常任理事。元東京都小学校国語教育研究会会長
今村久二[イマムラヒサジ]
1948年、鹿児島県生まれ。東京学芸大学国語科卒業。東京都江戸川・文京区内小学校で教鞭をとった後、三鷹市教育委員、東京都教育委員会の指導主事、三鷹市教育委員会指導室長、東京都教育委員会主任指導主事を経て、都内公立小学校長に着任。現在、品川区立品川小学校長、東京都小学校国語教育研究会会長、国語教育学会理事
井出一雄[イデカズオ]
1948年、長野県生まれ。埼玉大学教育学部卒業。江戸川・荒川・台東区内の小学校を経て、江戸川区教育委員会・東京都立教育研究所指導主事、国語教育担当統括指導主事を歴任し、町田市立町田第五小学校長となり、世田谷区立奥沢小学校長を経て、平成18年度より、世田谷区立桜丘小学校長。文部省「学習指導要領国語」(平成元年版)作成協力者。東京都小学校国語教育研究会副会長、日本国語教育学会理事。日本学校図書館学会理事
邑上裕子[ムラカミユウコ]
1952年、東京生まれ。東京学芸大学国語科卒業。三鷹市・府中市・杉並区内の小学校を経て、立川市教育委員会指導主事・教育庁指導部初等教育指導課指導主事・東京都教職員研修センター統括指導主事を歴任し、現在、青梅市立第五小学校長。東京都小学校国語研究会副部長、多摩地区小学校国語研究会副会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。