大江戸旗本春夏秋冬

個数:

大江戸旗本春夏秋冬

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年09月08日 20時18分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 360p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784490210958
  • NDC分類 210.5
  • Cコード C1021

出版社内容情報

【試し読み】はこちら(PDF 1.61MB)

将軍にも拝謁できる旗本は、日常生活をどう送っていたのか?
旗本や家臣の日記、家伝文書などから、家族関係や年中行事など、「家」での生活実態を明らかにした、「旗本概説書」の決定版!!


第一章 旗本屋敷の空間構造
幕府から与えられる屋敷、自ら獲得する屋敷
旗本屋敷の平面構造 / 旗本屋敷の建物と家財

第二章 旗本のライフサイクルをめぐって
系譜・由緒書・親類書からわかる情報 / 家督を継ぐのは誰か?
養子入りをめぐる実態 / 何があっても「淡々と」進む家督相続

第三章 旗本家族の姿
旗本家の縁組 / 正室と妾 /
次男・三男や厄介の扶養をめぐって / 旗本の子女と養育環境

第四章 仕える人々、出入りする人々
家臣の顔ぶれとその出自 / 旗本屋敷の武家奉公人
奥女中奉公の様相 / 旗本屋敷に出入りする人々

第五章 旗本屋敷の年中行事と暮らし
旗本屋敷の年中行事 / 旗本の日常生活 / 旗本の家計構造

第六章 楽しくも辛きかな ― 旗本屋敷での日々
食の世界 / 旗本の家族の娯楽
旗本の菩提寺と仏事 / おまじない頼り / 病気と闘う

内容説明

旗本の「家」とは、どのようなものだったのか?妻・子供・兄弟・親類・一族から、家臣・奉公人・女中・妾・厄介まで「家」を構成する組織に焦点を当て、旗本の私生活を明らかにした力作!

目次

第1章 旗本屋敷の空間構造
第2章 旗本のライフサイクルをめぐって
第3章 旗本の家族の姿
第4章 仕える人々、出入する人々
第5章 旗本屋敷の年中行事と暮らし
第6章 楽しくも辛きかな―旗本屋敷での日々

著者等紹介

戸森麻衣子[トモリマイコ]
1975年、埼玉県に生まれる。2007年、東京大学大学院人文社会系研究科日本文化研究専攻日本史学専門分野博士課程修了。人間文化研究機構国文学研究資料館アーカイブズ研究系機関研究員、日本学術振興会特別研究員(PD)などを経て、現在、東京農業大学国際食料情報学部非常勤講師・早稲田大学エクステンションセンター講師。博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品