出版社内容情報
私たちの暮らしを支えている様々なモノの誕生と歴史、そこにあったモノづくりのアイデアやエピソードを技術的視点も交えて紹介。
乾電池・温度計・クレーンから嘘発見器まで?!さまざまなモノの文化誌。
いつも何気なく目にするものや使っているもの、生活を支えているもの、はたまたちょっと変わった発明まで、さまざまなモノたちの誕生や仕組の背景・エピソードを紹介。私たちの身の回りのあたりまえをちょっと捉えなおし、モノづくりや発想のヒントにもなる、1冊。
【Part1】身の回りのモノたち(缶詰、カップヌードル、乾電池、カメラと写真、ほか)
【Part2】 交通・乗り物(リニアモーターカー、信号と交差点、車椅子、ほか)
【Part3】 建築・空間 (ヒートポンプ、ドーム、クレーン、吊橋、ほか)
【Part4】 いろいろなモノたち (暗号、単位、エスペラント、ほか)
事項索引、人名索引、書名索引
内容説明
いつものモノが、ちょっと違って見えてくる。乾電池・交差点・レンガから単位まで?!身のまわりのモノのルーツや進化には、いろいろな技術の工夫や発想、発見のエピソードがあった!
目次
1 身の回りのモノたち(缶詰―「詰める」と「開ける」技と工夫;めがね―日用品のなかの工夫とあゆみ ほか)
2 交通・乗り物(リニアモーターカー―夢の超高速鉄道;宇宙ロケット―イオンエンジンは力持ち ほか)
3 建設・建築・空間(ヒートポンプ―温かさと冷たさを作り出すマジック?!;ドーム―柱のない構造 ほか)
4 文化・社会(鍼灸―「薬石効なく」と薬草・鍼灸;エスペラント―共通言語の夢 ほか)
著者等紹介
三浦基弘[ミウラモトヒロ]
1943年旭川生まれ。大東文化大学元講師。「技術教室」(農山漁村文化協会)元編集長。東北大学、東京都立大学で土木工学を学ぶ。専門は構造力学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。