マツダの魂―不屈の男 松田恒次

個数:
電子版価格
¥1,980
  • 電子版あり

マツダの魂―不屈の男 松田恒次

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年07月23日 13時10分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 327p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784794223388
  • NDC分類 289.1
  • Cコード C0095

出版社内容情報

2020年に創業100周年を迎えるマツダは、スカイアクティブなど優れた技術開発で高い評価を得ているが、現在のマツダの基礎を築いたのは、(当時は東洋工業)三代目社長・松田恒次(1895‾1970)である。若くして片脚を切断、広島への原爆投下の惨劇をも乗り越え、戦後は三輪から四輪車メーカーに躍進、一時は生産台数でトヨタ・日産を抑えて日本一となる。さらに誰もが反対したロータリーエンジンに命運を賭け、見事に成功して世界中の注目を集める。他のどのメーカーとも違う自動車会社マツダの「魂」を生み出したのはまぎれもなく松田恒次だった。不屈の名経営者の激動の全生涯を追った初めての本格評伝。

序 章 松田家と父・重次郎
第1章 父と子
第2章 オート三輪
第3章 原爆投下
第4章 生産台数日本一
第5章 ロータリーエンジン
第6章 悪魔の爪痕
第7章 コスモスポーツ
第8章 広島でともに生きる
第9章 「隅を照らす者」
終 章 不屈のマツダ魂

中村 尚樹[ナカムラ ヒサキ]
著・文・その他

内容説明

2020年に創業100周年を迎えるマツダは、スカイアクティブなど優れた技術開発で高い評価を得ているが、現在のマツダの基礎を築いたのは、(当時は東洋工業)三代目社長・松田恒次(1895~1970)である。若くして片脚を切断、広島への原爆投下の惨劇をも乗り越え、戦後は三輪から四輪車メーカーに躍進、一時は生産台数でトヨタ・日産を抑えて日本一となる。さらに誰もが反対したロータリーエンジンに命運を賭け、見事に成功して世界中の注目を集める。他のどのメーカーとも違う自動車会社マツダの「魂」を生み出したのはまぎれもなく松田恒次だった。不屈の名経営者の激動の全生涯を追った初めての本格評伝。

目次

序章 松田家と父・重次郎
第1章 父と子
第2章 オート三輪
第3章 原爆投下
第4章 生産台数日本一
第5章 ロータリーエンジン
第6章 悪魔の爪痕
第7章 コスモスポーツ
第8章 広島でともに生きる
第9章 「隅を照らす者」
終章 不屈のマツダ魂

著者等紹介

中村尚樹[ナカムラヒサキ]
1960年、鳥取市生まれ。九州大学法学部卒。NHK記者を経てジャーナリスト。専修大学社会科学研究所客員研究員。九州大学大学院、法政大学、大妻短大等で「平和学」「地方分権論」「多文化コミュニケーション」等担当非常勤講師を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

幹事検定1級

23
マツダ3代目社長を描いた人物伝。ロータリーエンジンと日本のニッチな自動車メーカーとしての礎を築いた松田常次元社長。現在はスカイアクティブエンジンによって再びマツダブームであるが、再び新たな次元のロータリーエンジンによって世界の独創的な自動車メーカーとして確固たる地位を築いてほしい、マツダファンとしての願いです。(図書館本)2019/06/28

絵本専門士 おはなし会 芽ぶっく 

5
マツダのテストコースが町内にあり、マツダの会もあるわが町。本社のある広島市との交流もあります。マツダの車に乗っている町民も多いかも?(笑)車の事にはあまり興味が無かったのですが、せっかくですから読んでみました。なんでもそうですが開発するって大変な努力と根気がいりますね。ロータリーエンジン?何それ?構造の説明?とあたふたしながら読み進めていたら、マツダの歴史的なお話で安心しました(笑)2019/01/05

Tomonori Yonezawa

2
【県立図書館】2018年6月1刷。雑誌ニューモデルマガジンXの連載を加筆したもので、マツダ三代目社長の松田恒次の評伝。▼全10章、みんなが知ってるロータリー話以降は5章から、それ以前の2章オート3輪も有名。この本に興味を持たれる方なら、知らない話は4章分程度かな。▼さて感想なのだが…面白く読んだが、あまり芳しくない。参考文献・資料でも社史を多く使ってる。読んでても「そうだろうな」と感じる。それなら、社史ではダメだったのか?と思える位、社史みたいな本である。▼それだけ松田恒次の影響が大きい会社なのだろうな。2021/03/29

マキノ・ジロー

2
松田恒次の惜しまれるところは、後継者育成に失敗した事だ。息子は経営に失敗し、松田家は現在マツダに関わっていない。 しかし、松田恒次は亡くなった後もマツダを支えているように思う。残したものは、ロータリーエンジンだけではない。 踏み間違い防止のためのオルガン式アクセルペダルは、左足を失った恒次の人に優しい車作りが現代にも生きている証拠ではないだろうか。国内生産第一の姿勢も、広島の事を第一に考えていた恒次の精神が生きているからだろう。 精神や姿勢という無形の遺産を残せた松田恒次は、稀代の経営者だ。2019/03/08

YUJIRO

2
マツダがロータリーエンジンを開発した当時の社長である松田恒次氏の伝記。ロータリーエンジンのみに焦点を当てるだけでなく、マツダの歴史、恒次氏の人柄やエピソードを幅広く紹介する。2019/01/31

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12916349
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品