とろみ調整剤ハンドブック

個数:

とろみ調整剤ハンドブック

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 183p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784490207743
  • NDC分類 498.59
  • Cコード C2077

内容説明

とろみ調整剤の基礎から応用まで。本格的な高齢社会のいま、介護・看護従事者に必携の1冊。

目次

1 摂食・嚥下機能と増粘剤のはたらき
2 増粘剤の物性とレオロジー
3 摂食・嚥下調整食の調整方法(液状食品にとろみをつけることの重要性;市販されているとろみ調整食品の特徴)
4 実際の現場から―現役の管理栄養士からの意見(実際の現場から;急性期の病院でのとろみ補助食品の利用方法;高齢者福祉施設でのとろみ補助食品の利用方法;委託給食企業の立場でのとろみ調整食品の利用方法)

著者等紹介

大越ひろ[オオゴシヒロ]
日本女子大学家政学部教授。農学博士。2012年3月現在、日本調理科学会副会長、日本摂食・嚥下リハビリテーション学会理事、食介護研究会代表幹事など。専門は調理科学、主に食べやすく、飲み込みやすい食べ物の研究

品川喜代美[シナガワキヨミ]
管理栄養士。日本女子大学大学院家政学研究科食物・栄養学専攻修了。シダックフードサービス株式会社入社。病院・高齢者給食の現場経験後、現在、シダックス株式会社総合研究所にて、主に食べやすい高齢者の食事に関する研究・調査を担当

高橋智子[タカハシトモコ]
博士(学術)。神奈川工科大学応用バイオ科学部栄養生命科学科教授。日本女子大学家政学部食物学科管理栄養士専攻卒業。日本摂食・嚥下リハビリテーション学会評議員、日本摂食・嚥下リハビリテーション学会認定士、日本栄養改善学会評議員、日本バイオレオロジー学会評議員、日本調理科学学会関東支部役員

玉木有子[タマキユウコ]
博士(食品栄養学)。新潟医療福祉大学健康科学部健康栄養学科助教。東京農業大学大学院修了後、新潟医療福祉大学医療技術学部健康栄養学科助手を経て現職。日本栄養士会、新潟県栄養士会所属。管理栄養士

船見孝博[フナミタカヒロ]
学術博士。三栄源エフ・エフ・アイ株式会社第一事業部次長。専門分野は生体・天然高分子の基礎特性解析、生体・天然高分子の構造‐機能相関、生体・天然高分子の食品への応用、生体・天然高分子を利用した介護食のテクスチャーデザイン

房晴美[ボウハルミ]
管理栄養士。大阪府立公衆衛生学院栄養学科卒業。医療法人ラポール会、青山第二病院栄養科在職。日本摂食・嚥下リハビリテーション学会認定士、日本摂食嚥下リハビリテーション学会評議員、南河内嚥下勉強会代表

増田邦子[マスダクニコ]
管理栄養士「特別養護老人ホームしゃんぐりら」栄養係長。病院栄養士を経て、1995年より川崎市特別養護老人ホームに勤務。後期高齢者の食介護支援における「口から食べることの大切さ」を研究課題としている。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品