錯覚のスポーツ身体学

個数:

錯覚のスポーツ身体学

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月25日 23時53分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 157p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784490207354
  • NDC分類 780
  • Cコード C0075

内容説明

からだと動きの錯覚を解く。日本人の身体特性について、私たちが正しいと思っていた動きが、実は合理的ではなく、トップアスリートたちの方法とは違うことを写真やイラストを交え解説。

目次

「気をつけ」が正しい姿勢?
コーナー走では頭部を内側に倒す?
外股は力がにげる?
腕は肩からついている?
人の「からだ」は左右対称?
日本人は「ナンバ」で歩いていた?
正しい歩き方は胸を張って腕を振る
一直線上を走ると速い?
地面を蹴るから身体が動く?
重心は上下動しないほうがよい?
日本人は理論で動く?
意識は一点に集中させる?
武道の身体操作は合理的?
武道をすれば礼儀正しくなる?

著者等紹介

木寺英史[キデラエイシ]
1958(昭和33)年生まれ。奈良工業高等専門学校一般教科准教授。専門分野は「身体論」・「身体動作論」・「武道論」。剣道教士七段。2001(平成13)年、小田伸午氏(関西大学人間健康学部教授)・小山田良治氏(五体治療院代表・愛知県・小牧市)と「常歩(なみあし)研究会」を設立。スポーツや武道などの動きを研究している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品