出版社内容情報
近世幕藩体制下の被支配者階級であるキリシタン信徒の生活と信仰を、民衆史の視座から捉え直した新しいキリシタン研究
内容説明
「キリシタン民衆」は単なる宗教的存在ではない。被支配層のキリシタン信徒である彼らをめぐる歴史とは、宗門史を超えて広く民衆史の一環として論議され描かれるべきもの、と著者は従来の視点に疑問を呈する。
目次
「キリシタン民衆史」の視座
第1部 キリシタン禁制政策の展開とキリシタン民衆(キリシタン禁制の転換とキリシタン民衆;宗門改の制度化とキリシタン民衆;キリシタンの訴追と宗門改制度;キリシタン禁制と宗門改制度;荒野泰典『近世日本と東アジア』書評)
第2部 「異宗」問題の展開とキリシタン民衆(「異宗」とキリシタン;キリシタン民衆の潜伏と村社会;キリシタン民衆の結合;キリシタン禁制と村社会;キリシタン民衆の転回と禁教高礼撤去)
著者等紹介
大橋幸泰[オオハシユキヒロ]
1964年新潟県三条市生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程満期退学。現在武蔵高等学校中学校教諭。文学博士
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。