目次
序論
第1章 議論の場と様相(議論の諸局面;不可能性と不適切性 ほか)
第2章 蓋然性(分かっている、約束するよ、多分;ありそうにない。しかし、真実である ほか)
第3章 論証のレイアウト(論証のパターン―データと根拠;論証のパターン―論拠を裏づける ほか)
第4章 実践的な論理と理想化された論理(仮説とその帰結;仮説の検証 ほか)
第5章 認識論理論の起源(私たちの仮説のさらなる帰給;実質的論証を救い出すことはできるか?(1)超越論的哲学 ほか)
結論
著者等紹介
トゥールミン,スティーヴン[トゥールミン,スティーヴン][Toulmin,Stephen Edelston]
1922年3月25日‐2009年12月4日。イギリス、ロンドン出身の、哲学者、教育者。1942年にCambridge大学のKing’s Collegeから学号を取得。その後、Ministory of Aircarft Prodctionに勤務。第二次世界大戦終了後、1947年に修士号、ついでPh.D.をCambridge大学から取得。様々な大学、研究所に勤務。1949‐54年、Oxford大学講師(Philosophy of Sciene)、1954‐55年、Melbourne大学客員教授(History and Philosophy of Science)、1955‐59年、Leeds大学教授(哲学学部長)、1959年、New York University、Stanford University、Columbia University客員教授
戸田山和久[トダヤマカズヒサ]
1958年、東京都生まれ。89年、東京大学大学院人文科学研究科博士課程満期退学。89年より、名古屋大学教養部、現在、名古屋大学情報科学研究科教授。専門:科学哲学、認知科学・生物学・脳神経科学の哲学、技術者倫理学
福澤一吉[フクザワカズヨシ]
1950年、東京都生まれ。78年、早稲田大学文学部大学院文学研究科心理学修士課程修了。82年、ノースウエスタン大学コミュニケーション学部言語病理学科、大学院博士課程修了、Ph.D.82年‐90年東京都老人総合研究所リハビリテーション医学部言語聴覚研究室研究員、90年早稲田大学文学部心理学専修講師、98年より文学学術院心理学コース教授。専門:言語病理学、神経心理学、認知神経心理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
那由田 忠
ちゅん
よしりん
-
- 和書
- 折り紙の数理と科学