創元SF文庫<br> 未踏の蒼穹

個数:
電子版価格
¥1,300
  • 電子版あり

創元SF文庫
未踏の蒼穹

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月16日 06時34分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 440p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784488663285
  • NDC分類 933
  • Cコード C0197

出版社内容情報

金星文明は、かつて栄華を誇りながら絶滅した文明が存在する惑星、地球(テラ)の探査計画に取り組んでいた。テラ文明は宇宙空間に進出するほどの発展を遂げながら、なぜ滅んだのか? 月の遺跡で発見された、テラ人が持っていたはずのない技術の痕跡は、なにを示唆しているのか? 科学探査隊の一員カイアル・リーンは、テラ文明が遺した数々の謎に挑む。ハードSFの巨匠が放つ、もうひとつの『星を継ぐもの』ついに邦訳!

内容説明

金星文明は、かつて栄華を誇りながら絶滅した文明が存在する惑星、地球の探査計画に取り組んでいた。テラ文明はなぜ滅んだのか?月の遺跡で発見された、テラ人が持っていたはずのない超技術の痕跡は、何を示唆しているのか?科学探査隊の一員カイアル・リーンは、テラ文明が遺した数々の謎に挑む―。ハードSFの巨星が放つ、もうひとつの『星を継ぐもの』ついに邦訳!

著者等紹介

ホーガン,ジェイムズ・P.[ホーガン,ジェイムズP.] [Hogan,James P.]
1941年、英国ロンドン生まれ。コンピュータ・セールスマンだったが、1977年に一気に書き上げた長編『星を継ぐもの』でデビュー。同書は日本に翻訳紹介されると同時に爆発的な人気を博し、翌年の星雲賞を受賞。さらに『創世記機械』『内なる宇宙』でも同賞を受賞した。最新科学技術を用いたアイディアに挑戦する作品を矢つぎばやに発表し、現代ハードSFの旗手として幅広い読者を獲得した。また『未来の二つの顔』『未来からのホットライン』『星を継ぐもの』は星野之宣によって漫画化されている。2010年没

内田昌之[ウチダマサユキ]
1961年生まれ。神奈川大学外国語学部卒業。英米文学翻訳業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 2件/全2件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

パトラッシュ

116
ホーガンの旧作『断絶への後悔』では、遠い宇宙で機械により生み育てられた新人類による異形の文明が描かれる。彼らが過去を忘れて数万年後の地球を訪れた設定なら、『星を継ぐもの』のガニメアンにようになったか。著者は地球人と精神的に近い金星人を出すことで生活や内部対立を描き、新たな世界の構築を図ったようだ。しかし金星人の地球探検隊で起こるドラマは、どこかで読んだ感じのする展開になってしまった。結末も何となく予想した通りで、初期作品的な心躍る楽しさはない。トンデモ理論で構わないから、胸のすく面白いSFが読みたかった。2022/03/31

ひさか

30
2007年7月刊のEchoes of an Alien Skyを翻訳して2022年1月創元SF文庫刊。金星人たちが失われた地球文明の謎を解明するお話。登場人物が多く、読み疲れします。最後の謎解きまでなんとか到達できました。疲れた~。2022/04/24

まえぞう

21
星を継ぐもの三部作では、人間の持つ凶暴性が隠れたテーマのように感じましたが、本作では、人間の持つ競争本能が割と明確なテーマになっているように思います。ホーガンの構想力はもう少し長いものの方が生きるように感じました。2023/01/15

秋田健次郎

17
真相が割と早い段階で予想できちゃったのはあったけど、科学描写は流石の一言。冷静に考えるととんでも科学なんだけど、真に迫る科学実験とその実証のおかげで、事実に思えてくる。金星人の目線から地球人という存在への警鐘を鳴らしつつ、地球人の強さも描かれてて、作者の本当の意味でも人類愛を感じた。こういう視座はSFでしか描けない。「星を継ぐもの」との共通点が言及されがちだけど、示唆に富んだ内容からしても、本作の方が社会的な作品としての側面があるのかな、と思った。2023/11/28

もち

17
「たどり着いたと思いますか――どこかにあるプロヴィデンスへ?」◆絶滅した地球文明。金星人の研究チームは、未踏査施設の調査のため月を訪れていた。不可解なシェルター、謎の作戦コード、お守りと神話。次々発見される事実が、信じがたい真実を照らしてゆく。■『星を継ぐもの』タイプ2、といった趣のハードSF。地球人と金星人の気質の違いを主軸に、闘争やロマンスを絡めて物語は進む。スケールの大きい魅力的な謎には、どんな解が釣り合うか。その答えがここにある。2022/01/10

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19110185
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品