創元ライブラリ<br> 戦場の希望の図書館―瓦礫から取り出した本で図書館を作った人々

個数:
電子版価格
¥950
  • 電子版あり

創元ライブラリ
戦場の希望の図書館―瓦礫から取り出した本で図書館を作った人々

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月16日 02時22分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 227p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784488070854
  • NDC分類 956
  • Cコード C0122

出版社内容情報

2015年、シリアの首都ダマスカス近郊の町ダラヤでは、市民がアサド政権軍に抵抗して籠城していた。政府軍の空爆で建物が破壊され、隣人が犠牲となる中、ダラヤの若者たちは瓦礫から本を取り出し、地下に「秘密の図書館」を作った。知の力を暴力への盾として闘おうとしたのだ。ジャーナリストの著者は、図書館によって彼らが得た希望を記録していく……。図書館に安らぎを、本に希望を見出した人々を描く感動のノンフィクション!(単行本『シリアの秘密図書館』改題・文庫化)

内容説明

二〇一五年、シリアの首都近郊の町ダラヤでは、市民が政府軍に抵抗して籠城していた。政府軍に空爆されるなか、人々は瓦礫から本を取り出し、地下に「秘密の図書館」を作った。ジャーナリストの著者は、図書館から彼らが得た希望を記録していく。図書館に安らぎを、本に希望を見出した人々を描く感動のノンフィクション!

著者等紹介

ミヌーイ,デルフィーヌ[ミヌーイ,デルフィーヌ] [Minoui,Delphine]
1974年フランス生まれ。中東問題を専門とする女性ジャーナリスト。イランとイラクについてのルポルタージュで、フランス語圏の最も権威あるジャーナリズム賞であるアルベール・ロンドン賞を受賞

藤田真利子[フジタマリコ]
1951年福島県生まれ。東北大学文学部卒業。英仏翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

サンダーバード@永遠の若者協会・怪鳥

112
自由を求めシリアのアサド独裁政権に対抗する反政府軍。彼らを封じ込める為に封鎖された町ダラヤ。政府軍に爆撃された街で瓦礫の中から本を集めて作られた秘密の図書館。片手にカラシニコフ、片手には本。この図書館を利用するのは自由シリア軍の若き兵士達。こんな極限状態に於いても、いや極限状態であるからこそ自らの支えとなる本が必要なのだろうか。「本、それは教育の大きな武器。圧制を揺るがす武器」どんな独裁者であっても智を求める人の心を奪う事はできない。書店で偶然見つけた本であったが、出会えて良かった。★★★★★2021/12/07

活字スキー

25
単行本は2018年刊行。「21世紀最大の人道危機」と呼ばれたシリア内戦下、首都近郊の町ダラヤで反政府活動を続ける若者たちは、瓦礫の下から掘り出した本で地下図書館を運営していた。本は彼らにとって、自由への灯火であり成長の糧であり絶望的な状況を生き抜くための慰めでもあった。そして2022年現在、さらなる人道危機が進行している。町が破壊され生活が奪われ、多くの難民が生まれている。理不尽に踏みにじられた人々の声、声をあげることさえ叶わなかった人々の聲に耳を傾けよう。自由万歳。2022/03/13

hnzwd

15
内戦の続くシリアで、地下に「秘密の図書館」を作った"反乱軍"と言われる人たちを描いたノンフィクション。シリア政府側は知的に考えた上での闘争であったことを明かしたくないから、図書館の存在なんて公表せず、ただ反乱軍を制圧した、という報道がされるのみ。空爆自体への国際的な批判は多かったようだけど、日本語ニュースはほとんどなし。ダラヤという町が政府軍と戦い、反乱軍として鎮圧されるまでを書いたノンフィクション。2022/05/28

ザビ

12
「いつか青いワンピースの少女が死者の顔にHOPEと書かなくてもよい日がくると、2+2は確かに4で、5は国連安保理に有罪を言い渡される日がくるのだと」シリア反政府軍の若者が、内戦下でも自分の理性・人間性を保つために本を読み続けながら政府の暴力と戦った記録。本を読むことは、「2+2=5」を信じ込まないようにするための防壁で、「2+2=4」と主張していくための武器でもある。ジョージ・オーウェル「1984」の一節は、今なお独裁権力と戦うシンボルなんだなと。「読書は生存本能」…何でも自由に本が読めて思想言論の自由→2024/10/13

T

10
アサド政権によって封鎖されたシリアの町ダラヤ。平穏とは程遠い環境下で、本に希望を見出した人々の生活を描くノンフィクション。活力と希望を与えることができる本。瓦礫の中から拾いあげた本で密かに作り上げた図書館はまさに希望の図書館。様々な本を自由に読める環境が、どれだけ平和で素晴らしいのかを思い出させてくれる本でした。2023/03/19

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18783268
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品