1973年に生まれて―団塊ジュニア世代の半世紀

個数:
電子版価格
¥1,386
  • 電書あり
  • ポイントキャンペーン

1973年に生まれて―団塊ジュニア世代の半世紀

  • 速水 健朗【著】
  • 価格 ¥1,540(本体¥1,400)
  • 東京書籍(2023/07発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 28pt
  • ウェブストアに15冊在庫がございます。(2024年05月01日 02時59分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 272p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784487814688
  • NDC分類 210.76
  • Cコード C0036

出版社内容情報

《この世代の世代論は、ノスタルジーか残酷物語のどちらかである。そうではない本を書くことが本書の目的だが、そうなっただろうか。》――速水健朗(本書「あとがき」より)

ロスジェネ、超氷河期、お荷物と言われ続けた団塊ジュニア世代のど真ん中ゾーンも、ついに天命を知る50代に突入。
そんな世代が生きてきた1970年代から2020年代にわたる、日本社会、メディア、生活の変遷を、あるいはこの時代に何が生まれ、何が失われたのか――を、73年生まれの著者が、圧巻の構想力と詳細なディテールで描くノンフィクション年代記。
既存の世代観を上書きする、反「ロスジェネ」史観の誕生!

内容説明

その数、約210万人。ロスジェネ、超氷河期、お荷物と言われ続けた団塊ジュニア世代のど真ん中ゾーンも、ついに天命を知る50代に突入。そんな世代が生きてきた1970年代から2020年代にわたる、日本社会、メディア、生活の変遷を、あるいはこの時代に何が生まれ、何が失われたのか―を、73年生まれの著者が、圧巻の構想力と詳細なディテールで描くノンフィクション年代記。

目次

第1章 ピッカピカのニュージェネレーション 1980年代(人口が増えている実感の持てた時代;日本の朝ご飯とテレビのニュース ほか)
第2章 1990年代はもちろん浮かれた時代である(コードレスホンが若者の“一番欲しいもの”だった;SMAPのブレイク前のCM“おたっくす” ほか)
第3章 1973年は、どんな年だったのか(パニック小説と難民;コインロッカーへの乳児廃棄の時代 ほか)
第4章 自撮りとリアリティー番組の時代 2000年代(初代自撮り用携帯電話が生まれるまで;ネットバブルではどんなビジネスがもてはやされたか ほか)
第5章 人口減少時代と団塊ジュニアの死生観 2010年代(団塊ジュニアの次の塊が登場しなかった理由;繰り返される生命とそれを止めてしまう世代 ほか)

著者等紹介

速水健朗[ハヤミズケンロウ]
ライター・編集者、ラジオ司会。1973年石川県生まれ。コンピューター誌編集者を経て、2001年よりフリーランスの編集者、ライターとして活動を始める。音楽、文学、メディア論、都市論、ショッピングモール研究、団地研究など幅広い分野で執筆(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ma-bo

93
団塊ジュニア世代、1973年に生まれた著者とは同い年だ。物心がついてからの事件や社会の変化を書き記すとともに、73年ぴったりの同年代の有名人の活躍や引退、事件などを時系列にまとめた本。それだけっちゃあ、それだけの内容😅。半世紀の前半、80.90年代はあー懐かしいな、そんな事もあったなとノスタルジックな気持ちに。2023/09/29

兵士O

46
この本、学年が一個下の友人のたっての勧めで読んだんですが価値観が全然合わないと思いました。彼にとっての80・90年代はノスタルジーの時代だと思うんですよ。ただ懐かしい出来事が羅列されていれば、それでいいんだと思うんです。でも、ボクは違う! ボクはヲタクだった。ホテルニュージャパンとか「北の国から」とかどうでもいい。そんなことよりもお色気シーンで覚えている「獣神ライガー」とか富士見ファンタジア文庫のラインナップとかが大切だったんです。この作者、そんな熱いパトスが全く感じられませんぜ!(フー!フー!鼻息の音)2024/01/08

TATA

43
73年生まれの筆者、俗にいうところの団塊ジュニア。私も生まれた年は少し違うけどやっぱりこの世代。振り返ってみると随分世相も変わったなと思うことしきり。80年代までは日本は貧しかった、そうだった、少なくとも私が生まれた町ではそう思う。90年代くらいまでの回想記はちょっとした文化史として興味深く読めた。ファミコン前夜のパソコン黎明期のところは懐かしくて、ベーマガとか僕も毎月買ってた。ただ、当たり前なんだけど男子、男性の視点から描かれてるので、女子の視点からの回想記があってもいいよなと思った。2023/11/12

よっち

41
ついに50代に突入し始めた団塊ジュニア世代。73年生まれの著者が、当時の出来事を振り返るノンフィクション年代記。1970年から2020年代の約50年間にわたる社会、メディア、生活の変遷。あるいはこの時代に何が生まれ、何が失われたのか。ロス疑惑や北の国から、MSX、とんねるずなどの1980年代、宮沢りえやバブル崩壊、ドーハの悲劇の1990年代、あいのり、小泉劇場やiPhone、ライブドアショックのゼロ年代、アナログ停波や東日本震災、半沢直樹や東京五輪の2010年代など、当時を振り返る構成は懐かしかったです。2023/08/21

Twakiz

38
ほぼ同世代の著者が50年間の出来事を振り返っている本。昭和は遠くになった。「圧巻の構成力のノンフィクション年代記」と大げさな帯だが同世代としてはあー懐しいね・・という出来事が並んでいてノスタルジックな気分に浸れる。ファミコン(ドラクエ)・ぼくらの7日間戦争・グリコ森永事件・ロングバケーション・オウム真理教(地下鉄サリン)・ドーハの悲劇・9.11同時多発テロ・・・こどもたちにはいにしえのお話に聞こえるよね。その昔、カセットテープというものがあったのだよ、電話は黒くてダイヤルだったよ。子どもたちよ。2023/09/20

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21375158
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。