アスペルガー流人間関係―14人それぞれの経験と工夫

個数:

アスペルガー流人間関係―14人それぞれの経験と工夫

  • 在庫が僅少です。通常、3~7日後に出荷されます
    ※事情により出荷が遅れたり、在庫切れとなる場合もございます。
    ※他のご注文品がすべて揃ってからの発送が原則となります(ご予約品を除く)。
    ※複数冊ご注文はお受けできません。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    ■通常、3~7日後に出荷されます

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 183p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784487805334
  • NDC分類 378.6
  • Cコード C0037

出版社内容情報

平易な文章でわかりやすく、当事者14名が経験を通じて語る、アスペルガー・高機能性自閉症の人にふさわしい人間関係のあり方。

当事者14名が経験を通じて語る、アスペルガー・高機能性自閉症の人にふさわしい人間関係のあり方。
平易な文章でわかりやすくまとめ、当事者に役立つさまざま情報が得られる一冊。

内容説明

生まれつきの少数派が多数派から強いられている多大な努力と困難を知り、そこに手をさしのべるための本。当事者・支援者必読。

目次

単一チャンネルコミュニケーション―人間関係をオンラインで構築する
よりよい社会を開発する
天国と地獄―AS診断後とそれ以前
ASと人との関わり―彼らに理解してもらうためには
人間関係とコミュニケーションの問題
人間関係、とくに友情について
社交の世界と私
アスピー村―オンライン交流フォーラム
社会的関係を理解し楽しむ
対人スキルを身につけるヒント
友だち作りは簡単じゃない
私の経験した人間関係、それから学んだこと
私の経験と観察から
見知らぬ国の見知らぬ人―定型発達者の国を旅する

著者等紹介

エドモンズ,ジュネヴィエーヴ[エドモンズ,ジュネヴィエーヴ][Edmonds,Genevieve]
アスペルガー症候群の成人女性。自閉症スペクトラムの人たちへのトレーニングや支援の提供者、および執筆者

ベアドン,ルーク[ベアドン,ルーク][Beardon,Luke]
英国自閉症協会(NAS)に長年勤務の後、現在は英国シェフィールド・ハラム大学自閉症センターの主任講師

鈴木正子[スズキマサコ]
北海道生まれ。通訳案内士、翻訳家、IJの会(板橋区発達障害児者親の会)代表

室崎育美[ムロサキナルミ]
大分県生まれ。京都大学教育学部卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

海戸 波斗

2
音読したいくらいいい感じ。そうそうこれこれ。こんな感じなの。当事者支援者は、あきれ果てるだろうな。私が、社会生活にあきれ果て絶望してるように、両者の溝は深い深すぎるのね。ASD同士の交流に疑問が、分かり合えてもトラブルしかないと思う。社会生活を送るうえで絶対に近づいてはならない、分かり合える分、ろくなことにならない。考えたらわかることじゃん、○○にしてんのかって思う。2017/07/22

nizmnizm

1
家人が多分アスペルガー。何考えてるんだかわからない。わからない事をおまえは俺の事をわかってくれないと言ってくる。どうゆうふうに世の中を捉えているのか、どうゆう事に困っているのか、理解するきっかけになればと思いから読みました。私はカサンドラとカウンセラーからしてきされ、自分を救う為にもなるかなぁと。結果としてはかなり参考になりました。わからなさや理解できない気持ちにかわりはありませんが。2017/06/04

明石屋真奈

1
帯には当事者支援者必読となっているけど、それ以外の方にも読んで欲しい一冊。14人それぞれ障害、いや個性は様々で、それだけで何でこうも多大な努力を要求されているのか(そして二次障害をも併発している)という事実を知ってほしい。……自閉症スペクトラム(ASD)が生きやすい世界は率直で、定型発達者(NT)にとっても生きやすい世界だと思うんだけど。 逆にこの本のNT論は鵜呑みにしない方がいいかも。多数派にしてはコミュニケーション能力が高く画一的ではと思うところがあるので。2015/12/31

小鳥遊小鳥

1
私はASDですが、自分が「多数派の定型発達者中心の住みにくい社会」に暮らしているという実感はなく、そういう意味で定型発達者(のルール)に敵対する立場には共感できません。特に最終章の筆者は尖りすぎで私にはどうも…… ASDだからといって人との繋がりを必要としないわけではないし、感情の動きを理解できないわけでもない。そういった主旨のことが書かれた章もあり、そちらには共感しました。ASD同士がネット交流する試み(「アスピー村」など)はよほど巧くやらなければ、トラブルしか生まないのではないかと感じました。2015/11/05

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/3843755
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品