内容説明
世界中のファンに愛されつづけ2008年に誕生50周年をむかえたレゴブロック。夢中で組み立てたあのセット、ほしかったあのセット、思わずため息が出る超大作やブリックアート…。子どもも大人も楽しめるレゴの世界のすべてを凝縮した50年の総集編―待望の邦訳版。
目次
子どもには最高のものを(ファミリービジネス;木製玩具 ほか)
プレイテーマ(レゴシティ;レゴタウンとレゴシティ ほか)
ライセンステーマ(レゴスター・ウォーズ;レゴインディ・ジョーンズ ほか)
レゴランド(レゴランドのデザイン;ミニランド・エリア ほか)
レゴの世界(レゴデジタルデザイナー;レゴのテレビゲームを作る ほか)
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ジョニーウォーカー
21
1916年デンマークで生まれました。社名の由来は「よく遊べ(LEg GOdt)」。創業者が大工だったこともあり、最初は木の模型ばかり作っていたんですよ。そんな地味なオモチャ屋が、広く世に知れわたったのが1958年。スタッド・アンド・チューブ連結方式によるプラスチック製のブロックが、世界中で大ヒットしたんです。今では年間190億個ものブロックが作られ、パーツは2400種類にまで増えました。えっ、工場も見学したい? じゃ特別に。他のファンには内緒ですよ。…LEGOの魅力がつまった世界一楽しい会社案内。2010/03/04
つたじゅん
7
デュプロを卒業して細かいレゴを買ったけど、いまいちハマりきれずに同じ車ばかり作ってる年中息子に借りてきました。すごく気に入っているので、買ってしまうかも。那須のレゴミュージアムを思い出しました。2010/10/07
ノチヲ
6
単純で創造性のあるものは正しいものと言えますね。1分間に3万6千個もブロック作ってるなんてビックリ。工場見学したいです。今までの売上個数は全世界で一人当たり62個のブロックを持ってる計算になるんだって。すごいね。テーマの写真も「おぉ~」ってなりますが、190ページのブリックアートは必見です。レゴランドも行ってみたいけど遠いな~。2014/12/22
チェ・ブンブン
6
北欧研究サークルでデンマーク文化について調べることになり「アンデルセンしかない地味...」と思いきやこいつがいた!!そしてこの本、テンション上がる。レゴは1953年に原型が出来、1958年創始者が亡くなる年に特許申請。そして最初の映画とレゴの融合は「スター・ウォーズ」だった。これはもう「LEGO」でプレゼンするべ。 そして、レゴアーティストのページが凄すぎた(汗2013/05/16
たいそ
4
マインドストームやレゴテクニックで遊んでみたいと思った。2011/01/04
-
- 和書
- 豊臣秀吉 中公新書
-
- 和書
- 知識時代の経営情報管理論