改訂版ゼロからスタート!澤井清治の社労士1冊目の教科書 (改訂版)

個数:
電子版価格
¥825
  • 電子版あり

改訂版ゼロからスタート!澤井清治の社労士1冊目の教科書 (改訂版)

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年05月17日 02時23分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 232p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784046064936
  • NDC分類 364
  • Cコード C3030

出版社内容情報

LECの大人気講師が、“ゼロからわかる”社労士合格への最短ルートをやさしく教えます!

★全ページオールカラーで抜群にわかりやすい!★
資格の総合スクールLECで人気の澤井講師が初学者に向けて社労士試験合格への最短ルートを提示。
平均合格率6~8%の膨大な試験範囲が、10時間でざっとつかめるようになります。

●澤井講師のここがすごい●
社労士講座の講師歴は20年超、社労士のトップ講師です。
開業社労士としてのリアルな話題が豊富で、受講生のモチベーションを維持し、飽きさせない講義が大人気!
「試験に出るところをズバリ教えてくれて、学習のメリハリがついた」など受講者からも大好評です。

●合格への確実な一歩が踏み出せる●
社労士試験は選択式8科目、択一式7科目と、とにかく科目数が多いのが特徴。
本書は、最短合格のためのポイントを凝縮し、効率的にムダなく学習を進められます。

●最短ルートの学習法を示します●
【その1】横断学習でポイントをまとめて整理
社労士試験の科目は似ている項目が多いため、整理して覚えることが大切です。
本書では、ポイントごとに主要科目で比較して覚える「横断学習」のアプローチを採用しています。

【その2】ゴロ合わせで楽しく暗記
社労士試験でよく問われる数字を「ゴロ合わせ」や「フレーズ化」で楽しく暗記できます。

【その3】10時間で読み切れる見開き構成
社労士合格に必要な基礎知識を凝縮。1項目見開きで、
左にポイントを押さえたわかりやすい解説、右に図やイラストが満載でどんどん読み進められます。

内容説明

人気講義を誌面で再現!見開き&オールカラーで圧倒的にわかりやすい。初学者だけでなく、復習や知識の整理にも最適な1冊です。

目次

第1章 労働基準法
第2章 労働安全衛生法
第3章 労働者災害補償保険法
第4章 雇用保険法
第5章 労働保険の保険料の徴収等に関する法律(労働保険徴収法)
第6章 労務管理その他の労働に関する一般常識
第7章 健康保険法
第8章 国民年金法
第9章 厚生年金保険法
第10章 社会保険に関する一般常識

著者等紹介

澤井清治[サワイキヨハル]
特定社会保険労務士、LEC東京リーガルマインド講師、人事総務スキルアップ検定協会代表理事。2000年に社労士資格を取得。営業職から未経験で社労士事務所を開業し、同時に講師業をスタートする。現在はLEC東京リーガルマインドで10年以上登壇している。「自分の将来を真剣に考える人」を応援することを使命とし、笑いと涙の感動トークでモチベーションを上げる講義を展開。自身のTwitterでも、受験生を日々励まし続けている。「学習の成果=Q(質)×T(時間)×M(モチベーション)」の理論に基づいた効率学習を提唱し、出題予想にも特化。毎年800肢の予想問題を教材として提供している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ベル@bell-zou

18
何十年か前に他の資格試験で労務関係の法律はサラッと勉強してたし日々のこととも関わり深いからなんとか。でも細かいところで思い違いしてたりして勉強してみるものだ。人事からストレスチェックやたら流れてきてうるさいなとか思ってたけどあれって労基署に提出義務があるのね。やでも年一回どころじゃなくチェック入ってる気が。部署配置や登用などにおける性差を解消するための「ポジティブアクション」もっとすすめられるべき。面白く読めた。2024/07/03

アルカリオン

9
p168 傷病手当金や出産手当金を受けている社員が退職する場合、注意が必要。最終日に退職手続きで出社した社員を「出勤扱い」にすると、本人に不利益が生じる▼退職後に継続して給付を受けるための要件の一つに「資格喪失時に傷病手当金(出産手当金)を受けている」があるが、これを満たせなくなってしまうのだ▼当該社員の最終出社日にタイムカードを打刻しないように伝えておくことも大事。タイムカードは傷病手当金等の支給申請の際の添付資料であり、退職日に打刻があるタイムカードを保険者に提出してしまうとまずい。2024/09/07

アルカリオン

7
KindleUnlimited 自分の業務に直接かかわらないとしてもサラリーマンなら知っておいた方が良いだろうなということが色々と解説されている。2024/08/24

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21413340
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品